2011年08月08日
質問スレ4
1 :きのこる先生♯ポルチーニ2009/08/31(月) 19:11:30 ID:F+NPmb4O
やぁ、こんにちは。
前スレが容量オーバーで書けなくなってしまっていたので、新スレを立てさせてもらったよ。
もっと早く立てるべきだったのに、申し訳ない。
一応、スレのルール的なモノを書いておくよ。
1.日淡に関する質問であれば、どんなご質問でもして構わないよ。
2.日淡と微妙にズレた質問でも、目くじらは立てないで欲しいね。
3.先生以外の方も、ぜひ積極的に回答して、レスポンスを早めて欲しいね。
4.先生を含めて、他の方の回答に付け足しや訂正があれば、自由に情報を加えて欲しいね。
5.順番に回答していくのが基本だけれど、流れてしまって気付かれないことも有り得るので
流されていそうだったら、質問者の方はアピールして欲しいね。
前々スレ
質問スレ2:http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/goldenfish/1215696794/
前スレ
質問スレ3:http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/goldenfish/1228529661/
前スレが容量オーバーで書けなくなってしまっていたので、新スレを立てさせてもらったよ。
もっと早く立てるべきだったのに、申し訳ない。
一応、スレのルール的なモノを書いておくよ。
1.日淡に関する質問であれば、どんなご質問でもして構わないよ。
2.日淡と微妙にズレた質問でも、目くじらは立てないで欲しいね。
3.先生以外の方も、ぜひ積極的に回答して、レスポンスを早めて欲しいね。
4.先生を含めて、他の方の回答に付け足しや訂正があれば、自由に情報を加えて欲しいね。
5.順番に回答していくのが基本だけれど、流れてしまって気付かれないことも有り得るので
流されていそうだったら、質問者の方はアピールして欲しいね。
前々スレ
質問スレ2:http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/goldenfish/1215696794/
前スレ
質問スレ3:http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/goldenfish/1228529661/
2 :きのこる先生 ◆b6kDv8q40h2H 2009/08/31(月) 19:13:15 ID:F+NPmb4O
やぁ、しまった。
#を全角にしたせいで、トリがばれてしまったね。
新しいトリはこっちにするよ。
#を全角にしたせいで、トリがばれてしまったね。
新しいトリはこっちにするよ。
3 :きのこる先生 ◆b6kDv8q40h2H 2009/08/31(月) 19:30:14 ID:F+NPmb4O
さて前スレで質問された、
>>917さんが見ておられるかどうか分からないけれど・・・・・
前スレ>>917さんのリュウキンの症状は、「転覆病」だと思われるね。
不自然な体型であるせいか、丸型の金魚に特に多い症状で、浮き袋の機能不全の一つと
言われているよ。
症状が悪化すると、水面に浮いたままになってしまったり、逆に沈みっぱなしになってしまったりもするね。
原因としては、消化の悪い餌や、水温、水質、音、光などのストレスが挙げられているけれど
同じ条件でも、ならない個体となる個体がいる事も知られているから、素質というか、体質も
関係していると思われるよ。
この症状が直接の死因になることは少ないんだけれど、底や壁面に擦れたり、水面から出てしまった
部分が乾いたりして、外傷から感染症などを引き起こして、死亡する例は多いね。
完治しないまま、長期にわたって転覆したままという事例もあるから、早いうちに手を打って、症状が
再発しないようにした方が良いと思うよ。
水替えをしたことで、症状が無くなったのは、おそらく水質や水温の変化のショックで、麻痺していた
浮き袋が正常に動き出したのだと思われるよ。
しかし、元々の原因を取り除いておかないと、何度も再発する可能性は高いね。
まず、餌だけれど、消化の良い餌へ変更できるなら、そうした方が良いね。クリルやアカムシ、イトミミズなどの
乾燥餌よりも、配合飼料の方が消化が良く、配合飼料なら、低タンパクで植物質や繊維質が多く含まれて
いる方が、良いようだね。
また、浮上性のエサは、含まれている空気で症状を悪化させることがあるので、沈下性のエサか
フレークフードの方が良いと思うよ。
画像を見る限り、まだ若魚で、肥満してはいないと思うけれど、肥満気味の金魚がなりやすいという
報告もあるので、エサやりの回数や量についても、見直ししてみてはどうかな。
もちろん、水質の悪化もストレスの一つになりうるだろうから、臭くなったりする前に、定期的な水替え
をして欲しいね。
それと水槽の置き場所についても、もし人がよく通ったり、TVなどの側であるなら、検討し直して
音や光のあまり来ない場所にした方が良いと思うよ。
もし、再発してしまったら、水温を28度程度まで上昇させて、餌を止めることで、回復することがある
ようだね。
>>917さんが見ておられるかどうか分からないけれど・・・・・
前スレ>>917さんのリュウキンの症状は、「転覆病」だと思われるね。
不自然な体型であるせいか、丸型の金魚に特に多い症状で、浮き袋の機能不全の一つと
言われているよ。
症状が悪化すると、水面に浮いたままになってしまったり、逆に沈みっぱなしになってしまったりもするね。
原因としては、消化の悪い餌や、水温、水質、音、光などのストレスが挙げられているけれど
同じ条件でも、ならない個体となる個体がいる事も知られているから、素質というか、体質も
関係していると思われるよ。
この症状が直接の死因になることは少ないんだけれど、底や壁面に擦れたり、水面から出てしまった
部分が乾いたりして、外傷から感染症などを引き起こして、死亡する例は多いね。
完治しないまま、長期にわたって転覆したままという事例もあるから、早いうちに手を打って、症状が
再発しないようにした方が良いと思うよ。
水替えをしたことで、症状が無くなったのは、おそらく水質や水温の変化のショックで、麻痺していた
浮き袋が正常に動き出したのだと思われるよ。
しかし、元々の原因を取り除いておかないと、何度も再発する可能性は高いね。
まず、餌だけれど、消化の良い餌へ変更できるなら、そうした方が良いね。クリルやアカムシ、イトミミズなどの
乾燥餌よりも、配合飼料の方が消化が良く、配合飼料なら、低タンパクで植物質や繊維質が多く含まれて
いる方が、良いようだね。
また、浮上性のエサは、含まれている空気で症状を悪化させることがあるので、沈下性のエサか
フレークフードの方が良いと思うよ。
画像を見る限り、まだ若魚で、肥満してはいないと思うけれど、肥満気味の金魚がなりやすいという
報告もあるので、エサやりの回数や量についても、見直ししてみてはどうかな。
もちろん、水質の悪化もストレスの一つになりうるだろうから、臭くなったりする前に、定期的な水替え
をして欲しいね。
それと水槽の置き場所についても、もし人がよく通ったり、TVなどの側であるなら、検討し直して
音や光のあまり来ない場所にした方が良いと思うよ。
もし、再発してしまったら、水温を28度程度まで上昇させて、餌を止めることで、回復することがある
ようだね。
4 :9172009/08/31(月) 21:13:14 ID:XaFy6op3
前スレ917です 先生ありがとう御座いました
実はあの後症状が再発しまして、今朝、旅立ってしまいました…
いつも一緒にいた土佐金がずっと寄添ってたので思わず涙が…
水温を上げたり絶食もしてみましたが、一歩遅かったみたいです
ゴメンよタマ子ぉぉ
実はあの後症状が再発しまして、今朝、旅立ってしまいました…
いつも一緒にいた土佐金がずっと寄添ってたので思わず涙が…
水温を上げたり絶食もしてみましたが、一歩遅かったみたいです
ゴメンよタマ子ぉぉ
5 :きのこる先生 ◆b6kDv8q40h2H 2009/08/31(月) 22:16:49 ID:z7mnXjrJ
>>4
これは残念なことをしたね。
レスが遅くなってしまって大変申し訳ない。
画像を見る限り、あまり育っておらず、飼育を始めてからさほど日が経っていないと思われるん
だけれどどうかな?
転覆病は一つの症状だけれど、それ以外に水がうまくできていないという事はないかな?
残った金魚のためにも、濾過がうまく立ち上がっていないなら、水替え頻度を多くした方が良いと思うよ。
もちろん、水温合わせや塩素抜きはきちんとやる必要があるけれどね。
でももし、数ヶ月経っていて、この個体だけ育ちが悪いということであれば、遺伝的に疾患があった
かした可能性もあるね。
今回は残念だったけれど、残った金魚たちが、元気に育ってくれることを祈るよ。
これは残念なことをしたね。
レスが遅くなってしまって大変申し訳ない。
画像を見る限り、あまり育っておらず、飼育を始めてからさほど日が経っていないと思われるん
だけれどどうかな?
転覆病は一つの症状だけれど、それ以外に水がうまくできていないという事はないかな?
残った金魚のためにも、濾過がうまく立ち上がっていないなら、水替え頻度を多くした方が良いと思うよ。
もちろん、水温合わせや塩素抜きはきちんとやる必要があるけれどね。
でももし、数ヶ月経っていて、この個体だけ育ちが悪いということであれば、遺伝的に疾患があった
かした可能性もあるね。
今回は残念だったけれど、残った金魚たちが、元気に育ってくれることを祈るよ。
6 :名無しさん@お腹いっぱい。2009/09/01(火) 05:34:31 ID:6ZcNdOh+
31*19*25の水槽と15〜20L位の睡蓮鉢と小さいプラケースがあります
現在メダカが5匹プラケースにいるだけです
最近メダカがタマゴを産んだので、喜んでタマゴを隔離しました
今後、ドジョウとメダカとタナゴを飼育したいと思っています
睡蓮鉢 →メダカ
水槽 →メダカ少々・タナゴ2匹・ドジョウ
プラケース →メダカの稚魚
としたいです
本当はドジョウは睡蓮鉢に入れたいのですが、飛び出しが怖いので蓋付きの水槽に入れるのを決めました
あと、水槽は小さめなのであまり多くの生体は入れないように気を付けようと思っています
ドジョウとメダカ・タナゴを一緒の水槽に入れても大丈夫でしょうか
ドジョウがメダカのタマゴを食べてしまうとか、夜行性のドジョウのせいで他の魚にストレスがたまったりしないかが心配です
先生、どうぞよろしくお願いします
現在メダカが5匹プラケースにいるだけです
最近メダカがタマゴを産んだので、喜んでタマゴを隔離しました
今後、ドジョウとメダカとタナゴを飼育したいと思っています
睡蓮鉢 →メダカ
水槽 →メダカ少々・タナゴ2匹・ドジョウ
プラケース →メダカの稚魚
としたいです
本当はドジョウは睡蓮鉢に入れたいのですが、飛び出しが怖いので蓋付きの水槽に入れるのを決めました
あと、水槽は小さめなのであまり多くの生体は入れないように気を付けようと思っています
ドジョウとメダカ・タナゴを一緒の水槽に入れても大丈夫でしょうか
ドジョウがメダカのタマゴを食べてしまうとか、夜行性のドジョウのせいで他の魚にストレスがたまったりしないかが心配です
先生、どうぞよろしくお願いします
7 :名無しさん@お腹いっぱい。2009/09/01(火) 20:34:07 ID:bXBZZ9K6
>>6
一緒に飼うのは問題ない。
卵を食べる可能性はあると思う。心配ならカボンバのような葉の細かい水草をいれておけば
そう簡単には食べられない。ドジョウは夜行性ではないと思うけど
一緒に飼うのは問題ない。
卵を食べる可能性はあると思う。心配ならカボンバのような葉の細かい水草をいれておけば
そう簡単には食べられない。ドジョウは夜行性ではないと思うけど
8 :名無しさん@お腹いっぱい。2009/09/02(水) 21:23:54 ID:F2OIL6Kc
>>7
そうですか、問題は無さそうですね
ドジョウが夜行性だと思い込みしてましたよ
ありがとうございました
そうですか、問題は無さそうですね
ドジョウが夜行性だと思い込みしてましたよ
ありがとうございました
10 :きのこる先生 ◆b6kDv8q40h2H 2009/09/05(土) 08:24:21 ID:cKjYSOr7
やぁ、おはよう。
>>6
>>7さんがお答えになっておられるけれど、一点だけ気になるのは、メダカ稚魚の容れ物だね。
小さいプラケといってもサイズは色々あるけれど、1リットルも入らないような容器では
水質も水温も溶存酸素も安定しないから、元気に成長させることは困難だと思うね。
その容器でメダカを飼育しておられて卵を産んだということのようだから、そこまで小さいとは
思えないし、うまく水質なども安定しているのかも知れないけれど、出来たら、中型以上の
プラケにしてあげた方がいいと思うよ。
>>6
>>7さんがお答えになっておられるけれど、一点だけ気になるのは、メダカ稚魚の容れ物だね。
小さいプラケといってもサイズは色々あるけれど、1リットルも入らないような容器では
水質も水温も溶存酸素も安定しないから、元気に成長させることは困難だと思うね。
その容器でメダカを飼育しておられて卵を産んだということのようだから、そこまで小さいとは
思えないし、うまく水質なども安定しているのかも知れないけれど、出来たら、中型以上の
プラケにしてあげた方がいいと思うよ。
12 :62009/09/05(土) 19:39:28 ID:alObllsn
>>10
プラケースは、このページのような串付きイカの入れ物です
ttp://www.yotchan.co.jp/products/snack.html
少々狭いのでかわいそうかもしれませんが置き場の問題で、これで飼っています
今後、睡蓮鉢の方に分散させます
ところで、隔離したタマゴが水カビに侵されました・・orz
二つの豆腐の容器に5粒・6粒と分けていたのですが・・
6粒のほうはすぐに白くなったので夢精卵?だったかもしれません
色々検索して、一粒づつバラそうとしましたがうまくできませんでした
5粒の方は目玉が見えてきて順調でしたが、昨日水カビに侵されました
タマゴは一週間経過しているので、バラすこともできそうもないので水換えをしてこのまま様子を見る事にします
自分の初心者っぷりが悔しいです
今日・明日と関東は暑いので、またタマゴを産んでくれるように祈ってます
先生、どうもありがとうございました
>>7さんもありがとうございます、まだ水槽にはタナゴしかいないのですが水草はたくさん入っています
それと、>>8は私です
プラケースは、このページのような串付きイカの入れ物です
ttp://www.yotchan.co.jp/products/snack.html
少々狭いのでかわいそうかもしれませんが置き場の問題で、これで飼っています
今後、睡蓮鉢の方に分散させます
ところで、隔離したタマゴが水カビに侵されました・・orz
二つの豆腐の容器に5粒・6粒と分けていたのですが・・
6粒のほうはすぐに白くなったので夢精卵?だったかもしれません
色々検索して、一粒づつバラそうとしましたがうまくできませんでした
5粒の方は目玉が見えてきて順調でしたが、昨日水カビに侵されました
タマゴは一週間経過しているので、バラすこともできそうもないので水換えをしてこのまま様子を見る事にします
自分の初心者っぷりが悔しいです
今日・明日と関東は暑いので、またタマゴを産んでくれるように祈ってます
先生、どうもありがとうございました
>>7さんもありがとうございます、まだ水槽にはタナゴしかいないのですが水草はたくさん入っています
それと、>>8は私です
15 :きのこる先生 ◆b6kDv8q40h2H 2009/09/10(木) 09:34:52 ID:JKkVjCSv
>>12
ちょっと持病の椎間板ヘルニアの発作が出てしまって、レスできなくて申し訳なかったね。
まず、広口ビン状の容器は、おそらく2リットル程度で、プラケースと言うにも少々小さすぎると
思うよ。置き場の問題は分かるけれど、もう少し置き場の工夫はできないかな?
メダカの場合は、縦長の容器よりも、水深はなくても面積の広いものを使用した方が
良い結果が出るよ。
水量も問題だけれど水面の広さがあった方が、ずっと良いからね。
可能なら、水の溜まるプランターなどを外置きで使用した方が良いように思うね。
また、豆腐の容器ということだけれど、基本的にこれが黴びた原因ではないかと思うよ。
というのも、卵であっても生きていて、水中の酸素が必要なことに変わりはないから、豆腐容器では
あまりにも水量が少なすぎて、夜間、水草などに酸素を取られて酸欠状態になって死滅したと
思われるよ。
また、食品に使用した容器は、食品自体が残っていて、これまたカビの原因になることはあるから
あまりオススメではないね。
気をつけたいのは、卵だから酸素が少なくても済むわけではないということで、それどころか鼻上げなど
が出来ない分、酸欠に弱いということだよ。
どうしても、豆腐容器しか使えないなら水深を5mmくらいにでもするのが良いかも知れないけれど
水量が少ないと、へたをすると1日保たないで乾いてしまうし、孵化後も面倒ではないかな。
置き場所がないのは大変だけれど、水深よりも平たい容器ということを念頭に置いて、もう一度
容器を見直すことをオススメしたいね。
ちょっと持病の椎間板ヘルニアの発作が出てしまって、レスできなくて申し訳なかったね。
まず、広口ビン状の容器は、おそらく2リットル程度で、プラケースと言うにも少々小さすぎると
思うよ。置き場の問題は分かるけれど、もう少し置き場の工夫はできないかな?
メダカの場合は、縦長の容器よりも、水深はなくても面積の広いものを使用した方が
良い結果が出るよ。
水量も問題だけれど水面の広さがあった方が、ずっと良いからね。
可能なら、水の溜まるプランターなどを外置きで使用した方が良いように思うね。
また、豆腐の容器ということだけれど、基本的にこれが黴びた原因ではないかと思うよ。
というのも、卵であっても生きていて、水中の酸素が必要なことに変わりはないから、豆腐容器では
あまりにも水量が少なすぎて、夜間、水草などに酸素を取られて酸欠状態になって死滅したと
思われるよ。
また、食品に使用した容器は、食品自体が残っていて、これまたカビの原因になることはあるから
あまりオススメではないね。
気をつけたいのは、卵だから酸素が少なくても済むわけではないということで、それどころか鼻上げなど
が出来ない分、酸欠に弱いということだよ。
どうしても、豆腐容器しか使えないなら水深を5mmくらいにでもするのが良いかも知れないけれど
水量が少ないと、へたをすると1日保たないで乾いてしまうし、孵化後も面倒ではないかな。
置き場所がないのは大変だけれど、水深よりも平たい容器ということを念頭に置いて、もう一度
容器を見直すことをオススメしたいね。
53 :122009/10/07(水) 00:14:09 ID:pEbY1QHL
先生、こんばんは。
上の方でメダカについて色々助けて頂いた>>12です。
この一ヶ月、タマゴの孵化に全てを懸けていましたw
タマゴの入れ物も、直径35cm・深さ8cmの大きな植木鉢の水受け皿に変えて外に置き、そこに産まれたばかりの稚魚がいます。
その結果、5mmほどの稚魚が40匹程と、孵化前のタマゴが30〜40個までになりました。
最初に産まれた稚魚も、今では1cmぐらいになって別のボウルの中ですくすくと成長しています。
やはり太陽光の力は大きいのか水量なのか、あれから一切カビるタマゴは出てきません。
検索したところ、小さいメダカは外では越冬できないらしいのでもう少し寒くなったら室内に入れようと思っています。
置き場の問題は確かにありますが、自分でタマゴを隔離しまくった以上は責任をもって、自分の部屋に入れてでも世話をしようと思っています。
以上、報告でした。
上の方でメダカについて色々助けて頂いた>>12です。
この一ヶ月、タマゴの孵化に全てを懸けていましたw
タマゴの入れ物も、直径35cm・深さ8cmの大きな植木鉢の水受け皿に変えて外に置き、そこに産まれたばかりの稚魚がいます。
その結果、5mmほどの稚魚が40匹程と、孵化前のタマゴが30〜40個までになりました。
最初に産まれた稚魚も、今では1cmぐらいになって別のボウルの中ですくすくと成長しています。
やはり太陽光の力は大きいのか水量なのか、あれから一切カビるタマゴは出てきません。
検索したところ、小さいメダカは外では越冬できないらしいのでもう少し寒くなったら室内に入れようと思っています。
置き場の問題は確かにありますが、自分でタマゴを隔離しまくった以上は責任をもって、自分の部屋に入れてでも世話をしようと思っています。
以上、報告でした。
63 :きのこる先生 ◆b6kDv8q40h2H 2009/10/09(金) 09:28:21 ID:aw5J7mRT
やぁ、おはよう。
>>53
おお、順調に産卵、孵化しているようで、よかったね。
でも、太陽光の力というのは、確かにあるように感じるね。
水中のカビにまで効果があるのかどうかは、検証したことはないけれどね。
余計な心配かも知れないけれど
ずいぶん殖えたようだけれど、たとえ地元産のメダカであっても増えすぎたからといって
むやみに放流しないようにしたいね。
地域の専門家や博物館などと協力されるとかなら別だけれど、親魚の個体数が少なかったりすると
遺伝的に偏りが生じたりすることも予想されるからね。
>>53
おお、順調に産卵、孵化しているようで、よかったね。
でも、太陽光の力というのは、確かにあるように感じるね。
水中のカビにまで効果があるのかどうかは、検証したことはないけれどね。
余計な心配かも知れないけれど
ずいぶん殖えたようだけれど、たとえ地元産のメダカであっても増えすぎたからといって
むやみに放流しないようにしたいね。
地域の専門家や博物館などと協力されるとかなら別だけれど、親魚の個体数が少なかったりすると
遺伝的に偏りが生じたりすることも予想されるからね。
65 :532009/10/09(金) 21:35:36 ID:tU+44y06
>>63
もう採卵はしていませんが、今のメダカは責任をもって飼育します
素人の放流も、悪いことだと理解していますのでやりません(^_^)v
ではまた。
もう採卵はしていませんが、今のメダカは責任をもって飼育します
素人の放流も、悪いことだと理解していますのでやりません(^_^)v
ではまた。
9 :名無しさん@お腹いっぱい。2009/09/03(木) 10:26:57 ID:dHR4uXop
質問があります
鮒なんですが
マブナ、へらぶな。その中間に半べら(へら師はそう呼びます)
半べらなんですが、それは一つの種類として見たら良いんでしょうか?
それとも産卵時に鯉の受精でそうなってしまうのか?最近数は少ないですが
体形はへらぶな、口にひげついている、鯉べら?みたいな奴もいます
教えて下さい
鮒なんですが
マブナ、へらぶな。その中間に半べら(へら師はそう呼びます)
半べらなんですが、それは一つの種類として見たら良いんでしょうか?
それとも産卵時に鯉の受精でそうなってしまうのか?最近数は少ないですが
体形はへらぶな、口にひげついている、鯉べら?みたいな奴もいます
教えて下さい
11 :きのこる先生 ◆b6kDv8q40h2H 2009/09/05(土) 08:52:59 ID:cKjYSOr7
>>9
やぁ、おはよう。
面白い質問だね。
さて、まずは半ベラについてだね。
マブナ、つまりギンブナは染色体を3本持っていて、このためにいわゆる減数分裂が出来ないので
ギンブナの卵は、オスの精子がなくても、外部刺激のみで発生が進むことはよく知られているね。
その結果、生まれてくる子供は全て親と同じ遺伝子を持つクローンになるわけだけれど
このため、どうやらギンブナは地方個体群同士も交雑は出来ないわけだね。
これによって、形態や習性が環境によって選択(淘汰)された場合、そのまま特徴が固定されて
いくので、深い止水などに適応した場合は、ヘラブナのように体高の高いギンブナになってしまう
場合があるのではないか、と考えられているよ。
2倍体のヘラブナと3倍体のギンブナは、理論上は交雑するはずがないので、半ベラは存在する
はずがないというのが、一般的見解なんだけれど、ヘラブナとコイは交雑することが知られているね。
一見するとヘラブナのようだけれど、よく観察すると小さなひげが1対あるのが確認できるので
ヒゲのある「鯉ベラ」と表現されておられる個体については、どうやらこれはコイとヘラブナの交雑個体
であろうと推測できるね。
コイとフナは、こうした交雑個体を作り出すことが知られていて、コイフナとかコイナと呼ばれているよ。
同所的に生息していても、産卵場所や条件が違うところでは、こうした個体は見つかりにくいん
だけれど、遡上できる浅瀬が一カ所しかなかったりする水域では、割と見られる現象のようだね。
ただ、ギンブナとコイの交雑個体もいると主張される方もおられて、これは上記の通り有り得ない
話のはずなので、ヘラブナ系でなくギンブナのように見えるコイフナは、キンブナとコイの交雑個体
ではないかというのが通説だね。
しかし、ギンブナには大変少ないけれど、オス個体も見つかる場合があるようだし、今後、2倍体の
ギンブナが発見されたりして、半ベラやギンブナ系コイフナが確認されないとは言い切れないと思うよ。
やぁ、おはよう。
面白い質問だね。
さて、まずは半ベラについてだね。
マブナ、つまりギンブナは染色体を3本持っていて、このためにいわゆる減数分裂が出来ないので
ギンブナの卵は、オスの精子がなくても、外部刺激のみで発生が進むことはよく知られているね。
その結果、生まれてくる子供は全て親と同じ遺伝子を持つクローンになるわけだけれど
このため、どうやらギンブナは地方個体群同士も交雑は出来ないわけだね。
これによって、形態や習性が環境によって選択(淘汰)された場合、そのまま特徴が固定されて
いくので、深い止水などに適応した場合は、ヘラブナのように体高の高いギンブナになってしまう
場合があるのではないか、と考えられているよ。
2倍体のヘラブナと3倍体のギンブナは、理論上は交雑するはずがないので、半ベラは存在する
はずがないというのが、一般的見解なんだけれど、ヘラブナとコイは交雑することが知られているね。
一見するとヘラブナのようだけれど、よく観察すると小さなひげが1対あるのが確認できるので
ヒゲのある「鯉ベラ」と表現されておられる個体については、どうやらこれはコイとヘラブナの交雑個体
であろうと推測できるね。
コイとフナは、こうした交雑個体を作り出すことが知られていて、コイフナとかコイナと呼ばれているよ。
同所的に生息していても、産卵場所や条件が違うところでは、こうした個体は見つかりにくいん
だけれど、遡上できる浅瀬が一カ所しかなかったりする水域では、割と見られる現象のようだね。
ただ、ギンブナとコイの交雑個体もいると主張される方もおられて、これは上記の通り有り得ない
話のはずなので、ヘラブナ系でなくギンブナのように見えるコイフナは、キンブナとコイの交雑個体
ではないかというのが通説だね。
しかし、ギンブナには大変少ないけれど、オス個体も見つかる場合があるようだし、今後、2倍体の
ギンブナが発見されたりして、半ベラやギンブナ系コイフナが確認されないとは言い切れないと思うよ。
19 :名無しさん@お腹いっぱい。2009/09/11(金) 10:16:28 ID:x6ITz9wp
>>11おはようございます
遅レススミマセン
成る程、鯉ベラ釣り上げた時、焦りまくりました
湖のヘラブナと川のヘラブナの
違いはそういう事だったんですね
川のヘラブナはてっきり流れが強い環境でお腹がスマートになってしまうのだと思いこんでいましたが。
半ベラについてもなーるほどです
有り難うございます
遅レススミマセン
成る程、鯉ベラ釣り上げた時、焦りまくりました
湖のヘラブナと川のヘラブナの
違いはそういう事だったんですね
川のヘラブナはてっきり流れが強い環境でお腹がスマートになってしまうのだと思いこんでいましたが。
半ベラについてもなーるほどです
有り難うございます
74 :名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/19(月) 23:46:44 ID:2u44Hq7o
>>11
半ベラが存在するはずがないとありますが
ヘラブナが卵に精子をかけてしまうから、半ベラが生まれるのではないのですか?
後、画像が見れないのでなんともですが…ヒゲがあるヘラブナは
マブナとヘラブナの子ではないのでしょうか?
釣りをしているとそういう話をよく聞きます。
先生のお答え聞かせてください。
半ベラが存在するはずがないとありますが
ヘラブナが卵に精子をかけてしまうから、半ベラが生まれるのではないのですか?
後、画像が見れないのでなんともですが…ヒゲがあるヘラブナは
マブナとヘラブナの子ではないのでしょうか?
釣りをしているとそういう話をよく聞きます。
先生のお答え聞かせてください。
78 :きのこる先生 ◆b6kDv8q40h2H 2009/10/21(水) 21:54:35 ID:3Gqp5OlA
>>74
やぁ、こんばんは。
なるほど、2倍体とか3倍体tかいう用語を説明せずに使うのは、少し難しかったかも知れないね。
少し、かみくだいて説明させていただくよ。
まず、人間にしてもフナにしても、有性生殖、つまりオスとメスがいて精子が卵子に受精して子孫を
作る生き物は、両親の半分ずつの遺伝子を受け継ぐわけだね。
では、どうやって遺伝子を半分受け継ぐかというと、精子や卵子が作られるときに、減数分裂といって
DNAを持っている染色体が、文字通り半分の数に分裂して精子や卵子に配分されるんだ。
この半分ずつの染色体同士が合体して、正常な一つのDNAを作るのが受精であり、数が違えば
受精は行われないことになるんだ。
またこの減数分裂は、2倍体、4倍体と呼ばれる偶数の染色体を持つ生き物では、正常に行われるん
だけれど、3倍体の生き物では、正常に起きないんだ。
だから、3倍体の生き物の精子や卵子は、本来、生殖能力が無いんだけれど、ギンブナの3倍体の
場合は、何故か受精しなくても、3倍体のままで外部からの刺激だけで卵子が正常に稚魚に育って
しまうんだね。
だから、2倍体のヘラブナが、3倍体のギンブナの卵子に2倍体の精子をかけても、正常に受精する
ことはないけれど、単に「刺激」にはなるので生まれてくる稚魚は、理論上はギンブナにしか成り得ない
という訳だよ。
では、ヒゲの生えたヘラブナは何者か?ということなんだけれど、ご存じの通り、ギンブナにもヘラブナにも
本来ヒゲはなくて、ヒゲがあるのはコイだね。
つまり、ヒゲのある「半ベラ」は、2倍体のヘラブナと2倍体のコイの交雑個体と考えるのが自然だということだよ。
また、湖沼などで見られる、ヘラブナなみに体高の高い、ギンブナらしき個体は、「広い止水」という
環境に適応したギンブナの変異個体ではないかと思われるということだね。
もちろん、これはあくまで理論上であって、生き物に絶対はないので、もしかすると何か知られていない
事が起きて、2倍体と3倍体で交雑が起きていることが発見される、なんて事があるかも知れないけれどね。
やぁ、こんばんは。
なるほど、2倍体とか3倍体tかいう用語を説明せずに使うのは、少し難しかったかも知れないね。
少し、かみくだいて説明させていただくよ。
まず、人間にしてもフナにしても、有性生殖、つまりオスとメスがいて精子が卵子に受精して子孫を
作る生き物は、両親の半分ずつの遺伝子を受け継ぐわけだね。
では、どうやって遺伝子を半分受け継ぐかというと、精子や卵子が作られるときに、減数分裂といって
DNAを持っている染色体が、文字通り半分の数に分裂して精子や卵子に配分されるんだ。
この半分ずつの染色体同士が合体して、正常な一つのDNAを作るのが受精であり、数が違えば
受精は行われないことになるんだ。
またこの減数分裂は、2倍体、4倍体と呼ばれる偶数の染色体を持つ生き物では、正常に行われるん
だけれど、3倍体の生き物では、正常に起きないんだ。
だから、3倍体の生き物の精子や卵子は、本来、生殖能力が無いんだけれど、ギンブナの3倍体の
場合は、何故か受精しなくても、3倍体のままで外部からの刺激だけで卵子が正常に稚魚に育って
しまうんだね。
だから、2倍体のヘラブナが、3倍体のギンブナの卵子に2倍体の精子をかけても、正常に受精する
ことはないけれど、単に「刺激」にはなるので生まれてくる稚魚は、理論上はギンブナにしか成り得ない
という訳だよ。
では、ヒゲの生えたヘラブナは何者か?ということなんだけれど、ご存じの通り、ギンブナにもヘラブナにも
本来ヒゲはなくて、ヒゲがあるのはコイだね。
つまり、ヒゲのある「半ベラ」は、2倍体のヘラブナと2倍体のコイの交雑個体と考えるのが自然だということだよ。
また、湖沼などで見られる、ヘラブナなみに体高の高い、ギンブナらしき個体は、「広い止水」という
環境に適応したギンブナの変異個体ではないかと思われるということだね。
もちろん、これはあくまで理論上であって、生き物に絶対はないので、もしかすると何か知られていない
事が起きて、2倍体と3倍体で交雑が起きていることが発見される、なんて事があるかも知れないけれどね。
13 :名無しさん@お腹いっぱい。2009/09/05(土) 22:03:04 ID:SCrV1Q+B
大丈夫。早朝、だいたい5時〜7時くらいの間に日光を当ててやれば産卵します。
17 :122009/09/10(木) 14:52:08 ID:08d/pvS9
>>15
確かに窮屈そうでしたので、一昨日もう一つの同じプラケースに二匹・三匹と分けまして、タマゴも25cmのボウルに水草ごと移しました
豆腐容器の5粒の内、くっついていた4粒はカビで死滅し、少し離れた水草に付いていた1粒だけ孵化しました
さらに産んだタマゴも水草ごとボウルに移しました
毎日観察して、白くなったタマゴはカビないようにすぐに処分しています
親メダカの容器については、やはり再考することにします
そして、今日観察していたら三匹の方がおそらく白点病に侵されているようです
これから色々検索して、治療したいと思います
なかなか難しいものですね
先生、どうもありがとうございます
椎間板ヘルニアですか・・・どうぞお大事にしてください
>>13さんもありがとうございます、順調に産卵してくれています
確かに窮屈そうでしたので、一昨日もう一つの同じプラケースに二匹・三匹と分けまして、タマゴも25cmのボウルに水草ごと移しました
豆腐容器の5粒の内、くっついていた4粒はカビで死滅し、少し離れた水草に付いていた1粒だけ孵化しました
さらに産んだタマゴも水草ごとボウルに移しました
毎日観察して、白くなったタマゴはカビないようにすぐに処分しています
親メダカの容器については、やはり再考することにします
そして、今日観察していたら三匹の方がおそらく白点病に侵されているようです
これから色々検索して、治療したいと思います
なかなか難しいものですね
先生、どうもありがとうございます
椎間板ヘルニアですか・・・どうぞお大事にしてください
>>13さんもありがとうございます、順調に産卵してくれています
14 :名無しさん@お腹いっぱい。2009/09/07(月) 16:48:30 ID:Zr+xjobr
きのこる先生質問です
フナの交雑についてなんですが、今水槽に金魚(♂)二匹 ギンブナ(おそらく♀)一匹 ドジョウ(♂♀)数匹、あとモツゴが一匹居ます
もしフナが三倍体なら産まれるのは全てクローンのフナ 二倍体ならフナと金魚の交雑体と考えてokですか?
よろしくお願いしますm(_ _)m
フナの交雑についてなんですが、今水槽に金魚(♂)二匹 ギンブナ(おそらく♀)一匹 ドジョウ(♂♀)数匹、あとモツゴが一匹居ます
もしフナが三倍体なら産まれるのは全てクローンのフナ 二倍体ならフナと金魚の交雑体と考えてokですか?
よろしくお願いしますm(_ _)m
16 :きのこる先生 ◆b6kDv8q40h2H 2009/09/10(木) 09:41:15 ID:JKkVjCSv
>>14
理論的には、その通りといえるね。
仮にギンブナのオスがいたとしても、メスが三倍体だと、どうやら精子は刺激にだけ使われるようで
次世代はオスの形質は残さない、三倍体のメスばかりになるという報告は出ているからね。
ただし、生き物はそう簡単に割り切れるものではないので、もしかすると金魚の形質を受け継いだ
個体が出てくることもあるかも知れないよ。
これは、実験してみるのも面白いかも知れないね。
遺伝学的には有り得ないはずの「三毛猫の雄」が非常に低い確率ながら存在することも知られて
いるしね。
理論的には、その通りといえるね。
仮にギンブナのオスがいたとしても、メスが三倍体だと、どうやら精子は刺激にだけ使われるようで
次世代はオスの形質は残さない、三倍体のメスばかりになるという報告は出ているからね。
ただし、生き物はそう簡単に割り切れるものではないので、もしかすると金魚の形質を受け継いだ
個体が出てくることもあるかも知れないよ。
これは、実験してみるのも面白いかも知れないね。
遺伝学的には有り得ないはずの「三毛猫の雄」が非常に低い確率ながら存在することも知られて
いるしね。
18 :名無しさん@お腹いっぱい。2009/09/11(金) 02:44:37 ID:EVggqVLQ
>>16
先生ありがとうございますm(_ _)m
ウチの子はドジョウだらけの側溝にいたので多分三倍体だと思います
しかし地味でありふれた魚だと思っていた鮒にこんな一面があったとは…最初聞いたとき驚きました!
先生ありがとうございますm(_ _)m
ウチの子はドジョウだらけの側溝にいたので多分三倍体だと思います
しかし地味でありふれた魚だと思っていた鮒にこんな一面があったとは…最初聞いたとき驚きました!
20 :名無しさん@お腹いっぱい。2009/09/11(金) 18:55:04 ID:o6IoY7HG
先生、ウキゴリも壁に張付けるんですか?
姿形はウキゴリなんだけど、一匹だけヨシノボリの真似して壁に張付いてる…
姿形はウキゴリなんだけど、一匹だけヨシノボリの真似して壁に張付いてる…
21 :きのこる先生 ◆b6kDv8q40h2H 2009/09/17(木) 07:49:54 ID:/YloaIrR
>>20
うわ、申し訳ない。
質問が来ているのに気がつかなかったよ。
ウキゴリがガラス壁面に吸い付くのは、不可能ではないと思うよ。
だから、たまにへばりついてみました。的な動きは、あっても不思議ではないと思うね。
しかし、常時へばりついている・・・・・・となると、これはウキゴリではないかも知れないよ。
実際、淡水〜汽水にかけてハゼ科の魚は結構いて、中にはウキゴリそっくりの顔立ちの
種もいるからね。
ジュズカケハゼやビリンゴ、シンジコハゼなんかは、幼魚時代は結構似ているので
間違えやすいけれど、それこそ、その動きや性格から「あれ?ちょっと違うな」
っていう感じで見分けられることも多いよ。
飼育法は同じようなものだけれど、ウキゴリは大型化するし、ヨシノボリを含め他の種は
そう大きくならないから、様子を見て、分けて飼育した方が良いかも知れないね。
うわ、申し訳ない。
質問が来ているのに気がつかなかったよ。
ウキゴリがガラス壁面に吸い付くのは、不可能ではないと思うよ。
だから、たまにへばりついてみました。的な動きは、あっても不思議ではないと思うね。
しかし、常時へばりついている・・・・・・となると、これはウキゴリではないかも知れないよ。
実際、淡水〜汽水にかけてハゼ科の魚は結構いて、中にはウキゴリそっくりの顔立ちの
種もいるからね。
ジュズカケハゼやビリンゴ、シンジコハゼなんかは、幼魚時代は結構似ているので
間違えやすいけれど、それこそ、その動きや性格から「あれ?ちょっと違うな」
っていう感じで見分けられることも多いよ。
飼育法は同じようなものだけれど、ウキゴリは大型化するし、ヨシノボリを含め他の種は
そう大きくならないから、様子を見て、分けて飼育した方が良いかも知れないね。
22 :名無しさん@お腹いっぱい。2009/09/17(木) 08:56:50 ID:UQBvW/R7
この魚の名前を教えてください。釣れたのは埼玉の新河岸川放水路(びん沼)のようです。淡水です。
http://up.mugitya.com/img/Lv.1_up102611.jpg.html
http://imepita.jp/20090917/311140
一応場所も。
http://map.mobile.yahoo.co.jp/mpl?lat=35.51.49.643&lon=139.34.19.268&sc=4&dc=4&mode=map&mv=2&k=
この放水路は地図右側の荒川と排水機場で繋がってますが水の流入方向については分かりません。
先生ほか、判る方がいたら宜しくお願いします。
http://up.mugitya.com/img/Lv.1_up102611.jpg.html
http://imepita.jp/20090917/311140
一応場所も。
http://map.mobile.yahoo.co.jp/mpl?lat=35.51.49.643&lon=139.34.19.268&sc=4&dc=4&mode=map&mv=2&k=
この放水路は地図右側の荒川と排水機場で繋がってますが水の流入方向については分かりません。
先生ほか、判る方がいたら宜しくお願いします。
25 :きのこる先生 ◆b6kDv8q40h2H 2009/09/17(木) 19:15:36 ID:/YloaIrR
>>22
これは、明らかにボラの仲間のようだよ。
体型などから、おそらくメナダだと思うね。
ボラの仲間は結構、汽水から淡水にも入り込むからね。
飼育は泳ぎ回る上に、気も荒いので少々難しいけれど、大型水槽でなら
飼育は可能だよ。
淡水でもしばらくは大丈夫だろうけれど、やはり、汽水にして飼育した方が良いと思うね。
これは、明らかにボラの仲間のようだよ。
体型などから、おそらくメナダだと思うね。
ボラの仲間は結構、汽水から淡水にも入り込むからね。
飼育は泳ぎ回る上に、気も荒いので少々難しいけれど、大型水槽でなら
飼育は可能だよ。
淡水でもしばらくは大丈夫だろうけれど、やはり、汽水にして飼育した方が良いと思うね。
23 :名無しさん@お腹いっぱい。2009/09/17(木) 18:36:58 ID:klrozRAc
ペヘレイじゃね?
26 :名無しさん@お腹いっぱい。2009/09/17(木) 19:33:02 ID:UQBvW/R7
>>23-25
わかりました。ありがとうございました。
先生お体お大事に。ご自愛下さい。
わかりました。ありがとうございました。
先生お体お大事に。ご自愛下さい。
27 :名無しさん@お腹いっぱい。2009/09/21(月) 23:48:45 ID:a8iRE7R/
ヨシノボリの繁殖は難しいですか?
実家の4メートルぐらいの池に1年半前に10匹ぐらい放したのですが無ろ過で濁ってるので何匹いるか分かりません。
もうひとつ別の池2メートル正方形型水深1メートルぐらいのところでは10年ほど前に放したフナがこの間泥抜きしたときに100匹近くになってて驚きました。
ついでに聞きたいのですがこういう場合でも繁殖はブリードになるんですかね?かなりの放置プレイですが基準が分かりません。
実家の4メートルぐらいの池に1年半前に10匹ぐらい放したのですが無ろ過で濁ってるので何匹いるか分かりません。
もうひとつ別の池2メートル正方形型水深1メートルぐらいのところでは10年ほど前に放したフナがこの間泥抜きしたときに100匹近くになってて驚きました。
ついでに聞きたいのですがこういう場合でも繁殖はブリードになるんですかね?かなりの放置プレイですが基準が分かりません。
30 :きのこる先生 ◆b6kDv8q40h2H 2009/09/25(金) 09:19:06 ID:2AvdaGCN
>>27
なるほど、ヨシノボリの繁殖についてだね?
まずヨシノボリ類は、実は、種類やタイプによって繁殖形態が違っているんだ。
でも、ほとんどのヨシノボリ類は、稚魚期には海に降って生活し、また遡上してくる性質があるという
ことをおぼえておこう。
しかし、カワヨシノボリは特に卵が大きく、孵化した稚魚は降海せずにそのまま底生生活にはいるの
で、水槽内や閉鎖した水域でもっとも繁殖させやすいといえるね。
また、トウヨシノボリの孵化稚魚は必ずしも海まで降る必要がなく、湖沼などでも稚魚期を過ごせる
ので、水槽での繁殖例も聞かれるから、条件さえ良ければ小さな池でも殖えるかもしれないね。
あと、キバラヨシノボリ、アオバラヨシノボリもカワヨシノボリほどではないけれど、卵が比較的大きくて一生を
淡水域で過ごすので、池での繁殖の可能性はあるけれど、分布域が奄美大島以南なので
本州の冬は越せないかも知れないよ。
>>27さんが鹿児島や沖縄在住でないなら、やめておいた方が無難だね。
なにより、ヨシノボリ類は非常に地域性が強く、同じトウヨシノボリでも多くのタイプに分けられていて
生物地理学上も、生態学上も、非常に面白い種なので、遠方から移植したりすることは特に慎みたい
種なんだ。
だから、>>27さんのご自宅の周囲に、上記のような池での繁殖が可能な種がいない場合、購入などは
考えずに、屋外繁殖は諦めて、別の種にするか、水槽内飼育にとどめておいて欲しいね。
ヨシノボリ以外にも、そういった池で繁殖可能な面白い日淡はいくらでもいるからね。
ただ、もしも近所で捕獲したカワヨシノボリやトウヨシノボリなのに、池で繁殖しないとしたら、これは
水質やその他、池内の環境に問題があると思われるので、それを見直した方が良いと思うよ。
ヨシノボリ類は、フナなどと比較すると、良い水質を好み、溶存酸素量も多い方が良いといえるから
井戸水掛け流しで、低湿は砂礫+転石で、沈水生水草でも部分的に生えているとベストだね。
それが無理なら、いったん浚渫して底泥を取り除き、砂礫に入れ替えてから、エアレーションだけ
でもしてやると、だいぶ違うと思うよ。
なるほど、ヨシノボリの繁殖についてだね?
まずヨシノボリ類は、実は、種類やタイプによって繁殖形態が違っているんだ。
でも、ほとんどのヨシノボリ類は、稚魚期には海に降って生活し、また遡上してくる性質があるという
ことをおぼえておこう。
しかし、カワヨシノボリは特に卵が大きく、孵化した稚魚は降海せずにそのまま底生生活にはいるの
で、水槽内や閉鎖した水域でもっとも繁殖させやすいといえるね。
また、トウヨシノボリの孵化稚魚は必ずしも海まで降る必要がなく、湖沼などでも稚魚期を過ごせる
ので、水槽での繁殖例も聞かれるから、条件さえ良ければ小さな池でも殖えるかもしれないね。
あと、キバラヨシノボリ、アオバラヨシノボリもカワヨシノボリほどではないけれど、卵が比較的大きくて一生を
淡水域で過ごすので、池での繁殖の可能性はあるけれど、分布域が奄美大島以南なので
本州の冬は越せないかも知れないよ。
>>27さんが鹿児島や沖縄在住でないなら、やめておいた方が無難だね。
なにより、ヨシノボリ類は非常に地域性が強く、同じトウヨシノボリでも多くのタイプに分けられていて
生物地理学上も、生態学上も、非常に面白い種なので、遠方から移植したりすることは特に慎みたい
種なんだ。
だから、>>27さんのご自宅の周囲に、上記のような池での繁殖が可能な種がいない場合、購入などは
考えずに、屋外繁殖は諦めて、別の種にするか、水槽内飼育にとどめておいて欲しいね。
ヨシノボリ以外にも、そういった池で繁殖可能な面白い日淡はいくらでもいるからね。
ただ、もしも近所で捕獲したカワヨシノボリやトウヨシノボリなのに、池で繁殖しないとしたら、これは
水質やその他、池内の環境に問題があると思われるので、それを見直した方が良いと思うよ。
ヨシノボリ類は、フナなどと比較すると、良い水質を好み、溶存酸素量も多い方が良いといえるから
井戸水掛け流しで、低湿は砂礫+転石で、沈水生水草でも部分的に生えているとベストだね。
それが無理なら、いったん浚渫して底泥を取り除き、砂礫に入れ替えてから、エアレーションだけ
でもしてやると、だいぶ違うと思うよ。
33 :名無しさん@お腹いっぱい。2009/09/25(金) 22:01:09 ID:HQkPOXvI
>>30
ありがとうございます。
実家の近くの川で取ったやつですけど種類は分かりません。
ちなみに海から200キロぐらいあるほどの内陸で稚魚がとれるようなところです。
先生のお話から淡水で繁殖できる種であることを期待しますが。
ものすごい移動力でここまで来るならそれはそれですごいです。
中々池の中から取り出すのは難しいので春ぐらいに泥抜きする予定なのでその時に観察してみます。
ありがとうございます。
実家の近くの川で取ったやつですけど種類は分かりません。
ちなみに海から200キロぐらいあるほどの内陸で稚魚がとれるようなところです。
先生のお話から淡水で繁殖できる種であることを期待しますが。
ものすごい移動力でここまで来るならそれはそれですごいです。
中々池の中から取り出すのは難しいので春ぐらいに泥抜きする予定なのでその時に観察してみます。
37 :きのこる先生 ◆b6kDv8q40h2H 2009/09/28(月) 18:11:21 ID:QvOxUYUi
>>33
なるほど、それならもしかするとカワヨシノボリかトウヨシノボリかも知れないね。
でも、幼魚期にけっこう長距離を遡上するのと、途中に大きな湖などがあれば、そこで稚魚期を
過ごしてしまう場合もあるので、絶対大丈夫とは言えないけれどね。
うまく繁殖してくれていると良いね。
なるほど、それならもしかするとカワヨシノボリかトウヨシノボリかも知れないね。
でも、幼魚期にけっこう長距離を遡上するのと、途中に大きな湖などがあれば、そこで稚魚期を
過ごしてしまう場合もあるので、絶対大丈夫とは言えないけれどね。
うまく繁殖してくれていると良いね。
141 :名無しさん@お腹いっぱい。2009/12/30(水) 11:41:13 ID:1Qi8zeDo
>>27
立ち上げ期間も短いし、底面だから硫化水素は無いだろうけど、
ただ単に生体や餌の量が少ないか、あるいは、入れるのが遅れて水槽がまだ立ち上がってないんじゃないじゃない?
立ち上げ途中のアンモニアや亜硝酸が出てるときの水槽は、なにげに臭うよ。
完全に立ち上がって、ちゃんとメンテもしててキャパも十分なら、多少は臭っても、そうそう不快な臭いは出ないはず。飼育生体や餌にもよるけど・・・
なにより、硝酸塩があまり出てないってのが気になるし、亜硝酸のピークは来たのかな?
いずれにしても、飼育生体や数、水槽のサイズと、餌の種類(生餌使用?)と、出来れば立ち上げした手順も書いた方がいいかもね。
と、通りがかりだけど、大掃除も終わって暇なので余計なレスしてみた。あとは先生か既存の住人が現れるのを気長に待つべし。
立ち上げ期間も短いし、底面だから硫化水素は無いだろうけど、
ただ単に生体や餌の量が少ないか、あるいは、入れるのが遅れて水槽がまだ立ち上がってないんじゃないじゃない?
立ち上げ途中のアンモニアや亜硝酸が出てるときの水槽は、なにげに臭うよ。
完全に立ち上がって、ちゃんとメンテもしててキャパも十分なら、多少は臭っても、そうそう不快な臭いは出ないはず。飼育生体や餌にもよるけど・・・
なにより、硝酸塩があまり出てないってのが気になるし、亜硝酸のピークは来たのかな?
いずれにしても、飼育生体や数、水槽のサイズと、餌の種類(生餌使用?)と、出来れば立ち上げした手順も書いた方がいいかもね。
と、通りがかりだけど、大掃除も終わって暇なので余計なレスしてみた。あとは先生か既存の住人が現れるのを気長に待つべし。
146 :きのこる先生 ◆b6kDv8q40h2H 2010/01/07(木) 22:24:06 ID:GPk0HbxE
>>140
>>141さんのおっしゃるように、うまく立ち上がっていない水槽は、そういう臭いがすることがあるね。
でも、アンモニアや亜硝酸などが出ていない状態だとすると、立ち上がりはうまくいっているの
かも知れないね。
そうだとすると、よく発生しているという、その茶ゴケそのものの臭いの可能性もあるね。
というのは、今のように寒い時期になると、ヒーターをかけている水槽の水は非常に蒸発しやすくなる
ので、水面際の藻類が乾いて、海岸で海藻の乾いたような臭いになる場合があるよ。
茶ゴケが増えやすいということだけれど、水質、光量、水草、入っている生物種などによっても、
藻類の発生状況は変わるからハッキリしたことは言えないけれど、おそらく特に問題はないと思うよ。
>>141さんのおっしゃるように、うまく立ち上がっていない水槽は、そういう臭いがすることがあるね。
でも、アンモニアや亜硝酸などが出ていない状態だとすると、立ち上がりはうまくいっているの
かも知れないね。
そうだとすると、よく発生しているという、その茶ゴケそのものの臭いの可能性もあるね。
というのは、今のように寒い時期になると、ヒーターをかけている水槽の水は非常に蒸発しやすくなる
ので、水面際の藻類が乾いて、海岸で海藻の乾いたような臭いになる場合があるよ。
茶ゴケが増えやすいということだけれど、水質、光量、水草、入っている生物種などによっても、
藻類の発生状況は変わるからハッキリしたことは言えないけれど、おそらく特に問題はないと思うよ。
28 :名無しさん@お腹いっぱい。2009/09/22(火) 11:02:46 ID:98E563si
川魚などを捕まえて観察するときに使う平べったい水槽用のもの、あれの名前を知りたいです
ttp://www.uchidas.net/ec/image/cmdty/0/86151489_1.jpg
↑こんなやつのことです
ひとつ「観察槽」という名前を見つけたのですが、それでぐぐると同じ商品しかヒットしません
テレビやネット等で見かけたものはもっといろんなサイズがあるように思ったのですが・・・
他に、名称があれば教えていただきたいのです
よろしくお願いします
ttp://www.uchidas.net/ec/image/cmdty/0/86151489_1.jpg
↑こんなやつのことです
ひとつ「観察槽」という名前を見つけたのですが、それでぐぐると同じ商品しかヒットしません
テレビやネット等で見かけたものはもっといろんなサイズがあるように思ったのですが・・・
他に、名称があれば教えていただきたいのです
よろしくお願いします
29 :名無しさん@お腹いっぱい。2009/09/24(木) 10:25:04 ID:nn32qAzc
>>28
「ふぉっとっと」じゃないのか。
「ふぉっとっと」じゃないのか。
31 :きのこる先生 ◆b6kDv8q40h2H 2009/09/25(金) 09:27:54 ID:2AvdaGCN
>>28
たしかに、正式名称は聞いたことがないね。
>>29さんのおっしゃっている、「ふぉっとっと」というのも初めて聞いたよ。
でも、これは商品名だろうね。
いくつか見てみたけれど、それぞれが勝手な名称、商品名で呼んでいる上に機能も様々な
ようだから
もし、ググるなら魚類、観察用、撮影用、アクリル製などのキーワードをいくつか重ねて見てはどうかな。
たしかに、正式名称は聞いたことがないね。
>>29さんのおっしゃっている、「ふぉっとっと」というのも初めて聞いたよ。
でも、これは商品名だろうね。
いくつか見てみたけれど、それぞれが勝手な名称、商品名で呼んでいる上に機能も様々な
ようだから
もし、ググるなら魚類、観察用、撮影用、アクリル製などのキーワードをいくつか重ねて見てはどうかな。
32 :名無しさん@お腹いっぱい。2009/09/25(金) 13:41:51 ID:GuSyTwGQ
>>29
>>31
ありがとうございました
そのへんを手掛かりに色々ぐぐって見たいと思います
>>31
ありがとうございました
そのへんを手掛かりに色々ぐぐって見たいと思います
36 :名無しさん@お腹いっぱい。2009/09/28(月) 16:20:34 ID:L8LJDXwE
>>31
正確な知識が無いなら黙っててくれる?
正確な知識が無いなら黙っててくれる?
34 :名無しさん@お腹いっぱい。2009/09/27(日) 22:42:30 ID:qotSEZzk
ドジョウとメダカを火鉢で買っています。
ドジョウが喜ぶだろうと思って、荒木田土を買ってきて投入しましたが濁りが強烈です。
三日ないし一週間程のサイクルで、半分ほど水替えを行っていますが、いっこうに濁りが収まりません。
もう、あきらめて来年の春に底土のリセットをやろうと思っているのですが、
濁った水はメダカの飼育や冬越しに悪影響はあるのでしょうか?
ドジョウが喜ぶだろうと思って、荒木田土を買ってきて投入しましたが濁りが強烈です。
三日ないし一週間程のサイクルで、半分ほど水替えを行っていますが、いっこうに濁りが収まりません。
もう、あきらめて来年の春に底土のリセットをやろうと思っているのですが、
濁った水はメダカの飼育や冬越しに悪影響はあるのでしょうか?
38 :きのこる先生 ◆b6kDv8q40h2H 2009/09/28(月) 18:42:42 ID:QvOxUYUi
>>34
なるほど、荒木田土の濁りがとれないんだね?
たしかにドジョウにとっては嬉しい底質になっているだろうけれど、濁りを無くすには少々工夫がいるね。
まず、ドジョウが泥を巻き上げ続けている限り、この濁りはとれないと思って良いと思うよ。
水田などにドジョウがいるのに濁らない状況が出来ているのは、ドジョウ以外にイトミミズなどの底性生物が
トロトロの汚泥層を形成しており、これが細かい粘土質をフロック状にして沈殿させているからなんだ。
アオミドロなどの藻類の存在も一役買っているね。
つまり、荒木田土の表面に、底性生物がある程度生息するようになるまでドジョウの投入を待つか、
汚泥以外の物質で荒木田土の表面を覆うかしてやらないと、状況は変わらない訳だね。
こう考えると、まずはドジョウを取りだし、イトミミズを投入することを考えてしまうけれど、販売されている
イトミミズはダメージを受けている場合が多く、密度も高すぎるのですぐに死んで腐ってしまうのがオチだから
火鉢のような小さな環境では避けた方が無難だね。
他にミジンコなどのプランクトンも濾過摂食はするけれど、メダカに補食されてしまうだろうし、タニシのような
濾過摂食生物も、青水ならまだしも泥濁りは負担が大きすぎて、偽糞を大量に出して死んでしまうことがあるね。
だから、あくまで荒木田土を使うなら、水生植物の根が繁茂し、藻類が見え、鉢内に生態系らしきモノが
出来るまで2〜3ヶ月くらい、ドジョウの投入を待って放っておくのがベストだといえるね。
もちろん、泥を巻き上げたりしないメダカは、濁りが沈殿しさえすれば2〜3日で投入できるし、モノアラガイやタニシ
を入れたり、実際の水田の土を入れたりしてやることで、状況はもっと早く整うと思うけれどね。
既にしばらく経過しているようだし、今の対応としては、ドジョウをしばらく取りだして別ケースで飼育し
頃合いを見て戻してやるのはどうかと思うね。
もう一つの方法としては、赤玉土を表面に敷く方法があるね。
こうすると、赤玉土の粘土質は結構簡単に沈殿する上、ドジョウの巻き上げにもそれほど濁らないね。
ドジョウが潜るにも、小玉か中玉で充分だと思うよ。一応簡単にふるって、ミジンを抜けば当初の濁りは
少し軽減できるね。
下層の荒木田土は水生植物の為と割り切ってしまえば、これで問題は無いと思うよ。
やるなら、いったん魚類は全て取りだし、水を全て捨てて、赤玉土を表面に1センチぐらい敷き、そっと
水を入れて、一晩経って濁りがとれてから魚を入れた方が良いと思うね。
あと、もしこのまま越冬させるにしても、水温が下がってドジョウの活動が落ちてくれば、自然に濁りは
治まってくると思うね。あまりにひどい濁りは、魚類のエラにダメージがあるのでオススメしないけれど
魚種と底床から考えるに、そのままでもそう問題は起きないと思うよ。
なるほど、荒木田土の濁りがとれないんだね?
たしかにドジョウにとっては嬉しい底質になっているだろうけれど、濁りを無くすには少々工夫がいるね。
まず、ドジョウが泥を巻き上げ続けている限り、この濁りはとれないと思って良いと思うよ。
水田などにドジョウがいるのに濁らない状況が出来ているのは、ドジョウ以外にイトミミズなどの底性生物が
トロトロの汚泥層を形成しており、これが細かい粘土質をフロック状にして沈殿させているからなんだ。
アオミドロなどの藻類の存在も一役買っているね。
つまり、荒木田土の表面に、底性生物がある程度生息するようになるまでドジョウの投入を待つか、
汚泥以外の物質で荒木田土の表面を覆うかしてやらないと、状況は変わらない訳だね。
こう考えると、まずはドジョウを取りだし、イトミミズを投入することを考えてしまうけれど、販売されている
イトミミズはダメージを受けている場合が多く、密度も高すぎるのですぐに死んで腐ってしまうのがオチだから
火鉢のような小さな環境では避けた方が無難だね。
他にミジンコなどのプランクトンも濾過摂食はするけれど、メダカに補食されてしまうだろうし、タニシのような
濾過摂食生物も、青水ならまだしも泥濁りは負担が大きすぎて、偽糞を大量に出して死んでしまうことがあるね。
だから、あくまで荒木田土を使うなら、水生植物の根が繁茂し、藻類が見え、鉢内に生態系らしきモノが
出来るまで2〜3ヶ月くらい、ドジョウの投入を待って放っておくのがベストだといえるね。
もちろん、泥を巻き上げたりしないメダカは、濁りが沈殿しさえすれば2〜3日で投入できるし、モノアラガイやタニシ
を入れたり、実際の水田の土を入れたりしてやることで、状況はもっと早く整うと思うけれどね。
既にしばらく経過しているようだし、今の対応としては、ドジョウをしばらく取りだして別ケースで飼育し
頃合いを見て戻してやるのはどうかと思うね。
もう一つの方法としては、赤玉土を表面に敷く方法があるね。
こうすると、赤玉土の粘土質は結構簡単に沈殿する上、ドジョウの巻き上げにもそれほど濁らないね。
ドジョウが潜るにも、小玉か中玉で充分だと思うよ。一応簡単にふるって、ミジンを抜けば当初の濁りは
少し軽減できるね。
下層の荒木田土は水生植物の為と割り切ってしまえば、これで問題は無いと思うよ。
やるなら、いったん魚類は全て取りだし、水を全て捨てて、赤玉土を表面に1センチぐらい敷き、そっと
水を入れて、一晩経って濁りがとれてから魚を入れた方が良いと思うね。
あと、もしこのまま越冬させるにしても、水温が下がってドジョウの活動が落ちてくれば、自然に濁りは
治まってくると思うね。あまりにひどい濁りは、魚類のエラにダメージがあるのでオススメしないけれど
魚種と底床から考えるに、そのままでもそう問題は起きないと思うよ。
40 :342009/09/28(月) 20:57:01 ID:hxPpIwC5
>>38
ご丁寧にありがとうございました。
実は去年、実際の田んぼの泥を取ってきてメダカを買っていたのですが、その時は三日ほどで濁りが取れたのです。
今年、使った荒木田土はホムセンで買ってきたので先生の言う、「トロトロの汚泥層」が除去された綺麗な土だったんでしょうね。
まだ気候が穏やかなうちに底土を小粒の赤玉に変えようと思います。
ご丁寧にありがとうございました。
実は去年、実際の田んぼの泥を取ってきてメダカを買っていたのですが、その時は三日ほどで濁りが取れたのです。
今年、使った荒木田土はホムセンで買ってきたので先生の言う、「トロトロの汚泥層」が除去された綺麗な土だったんでしょうね。
まだ気候が穏やかなうちに底土を小粒の赤玉に変えようと思います。
35 :名無しさん@お腹いっぱい。2009/09/28(月) 00:30:55 ID:I4LHzvCS
先生!淡水魚じゃないけど質問します。
海辺にはフナムシが沢山居るじゃないすか、
あいつらって海辺に住んでるクセに水が苦手ですよね
捕まえて海に投げ入れると10秒位必死で泳ぎ、何にも捕まれないと溺れ沈んでいきます。
でも、あの食欲と繁殖力はゴキブリ並みだと思います。
どうして海辺でしか生きていけないのですか?あの生命力なら街の中で繁殖してもおかしくないと思うのですが?
海辺にはフナムシが沢山居るじゃないすか、
あいつらって海辺に住んでるクセに水が苦手ですよね
捕まえて海に投げ入れると10秒位必死で泳ぎ、何にも捕まれないと溺れ沈んでいきます。
でも、あの食欲と繁殖力はゴキブリ並みだと思います。
どうして海辺でしか生きていけないのですか?あの生命力なら街の中で繁殖してもおかしくないと思うのですが?
39 :きのこる先生 ◆b6kDv8q40h2H 2009/09/28(月) 19:01:48 ID:QvOxUYUi
>>35
なるほど、面白い質問だね。
ご質問は板違いではあるけれど、回答はしておくよ。
実は、海辺以外の内陸部にも、フナムシの仲間はいるんだ。
もちろん、街の中にはいないけれど、森林の腐植質の中や、河川の倒木の中などにヒメフナムシ
というのが生息しているね。
またオガサワラフナムシという種も、森林に生息しているようだよ。
これらは、内陸に適応したフナムシと言えるね。
フナムシ自体も、幼生期は母虫のお腹で直接発生するし、水にはあまり入らないしで、そのまま
淡水にも適応できそうなものなんだけれど、どうやらフナムシの体液は、陸上性のフナムシや
ワラジムシなどと違って、非常に塩分が濃いものなんだそうだよ。
しかもフナムシは、あの長い特徴的な尾から毛細管現象を利用して、エラに水を供給しているので
どうしても海岸から離れることは出来ないようなんだ。
面白いことに、ヒメフナムシの体液の浸透圧は1.5パーセント程度なのに対して、フナムシは4.1パーセント
なんだけれど、オガサワラフナムシは森林に適応しているにもかかわらず、4.1パーセントと高い浸透圧の
体液を持っているんだ。
二次的に森林に進出した事が推定されるという事なんだけれど、これらから考えると、今から何万年か後には
海岸のフナムシたちも街に適応しはじめないとも限らないね。
なるほど、面白い質問だね。
ご質問は板違いではあるけれど、回答はしておくよ。
実は、海辺以外の内陸部にも、フナムシの仲間はいるんだ。
もちろん、街の中にはいないけれど、森林の腐植質の中や、河川の倒木の中などにヒメフナムシ
というのが生息しているね。
またオガサワラフナムシという種も、森林に生息しているようだよ。
これらは、内陸に適応したフナムシと言えるね。
フナムシ自体も、幼生期は母虫のお腹で直接発生するし、水にはあまり入らないしで、そのまま
淡水にも適応できそうなものなんだけれど、どうやらフナムシの体液は、陸上性のフナムシや
ワラジムシなどと違って、非常に塩分が濃いものなんだそうだよ。
しかもフナムシは、あの長い特徴的な尾から毛細管現象を利用して、エラに水を供給しているので
どうしても海岸から離れることは出来ないようなんだ。
面白いことに、ヒメフナムシの体液の浸透圧は1.5パーセント程度なのに対して、フナムシは4.1パーセント
なんだけれど、オガサワラフナムシは森林に適応しているにもかかわらず、4.1パーセントと高い浸透圧の
体液を持っているんだ。
二次的に森林に進出した事が推定されるという事なんだけれど、これらから考えると、今から何万年か後には
海岸のフナムシたちも街に適応しはじめないとも限らないね。
42 :名無しさん@お腹いっぱい。2009/09/29(火) 01:55:41 ID:lInBwj2d
>>35
>捕まえて海に投げ入れると10秒位必死で泳ぎ、何にも捕まれないと溺れ沈んでいきます。
一応あのグループは全体的にある程度の水中活動ができるのが基本なので
おぼれたのは海中に投げ込んだからかと。
潮溜まりを見てると水中でも結構活動してるのが見られると思う。
基本時にはイワガニとかと同じで陸上がやばいと水中の岩の下とかに
避難してる。
歩行能力に特化した生き物なので歩いて水中には入れるけど泳ぐ能力には乏しいので
つかまるところがないと基本、魚の餌になる。
ムカデやゲジゲジなんかも似たようなとこあるかな。
>捕まえて海に投げ入れると10秒位必死で泳ぎ、何にも捕まれないと溺れ沈んでいきます。
一応あのグループは全体的にある程度の水中活動ができるのが基本なので
おぼれたのは海中に投げ込んだからかと。
潮溜まりを見てると水中でも結構活動してるのが見られると思う。
基本時にはイワガニとかと同じで陸上がやばいと水中の岩の下とかに
避難してる。
歩行能力に特化した生き物なので歩いて水中には入れるけど泳ぐ能力には乏しいので
つかまるところがないと基本、魚の餌になる。
ムカデやゲジゲジなんかも似たようなとこあるかな。
44 :名無しさん@お腹いっぱい。2009/09/30(水) 16:01:18 ID:N0Z49oef
>>39
ありがとうございます。
何でも知ってますね!!
職業は何ですか?
ありがとうございます。
何でも知ってますね!!
職業は何ですか?
41 :名無しさん@お腹いっぱい。2009/09/29(火) 00:20:46 ID:Gz1tdHX3
熱帯魚屋でゴクラクハゼを見つけて一目惚れしてしまいました。
寿命はどれぐらいですか?
あと調べたら淡水で繁殖できるみたいなのですが稚魚は2ヶ月ほど海で過ごすとも書いていました。
海で過ごす理由はなんでしょう?
寿命はどれぐらいですか?
あと調べたら淡水で繁殖できるみたいなのですが稚魚は2ヶ月ほど海で過ごすとも書いていました。
海で過ごす理由はなんでしょう?
43 :名無しさん@お腹いっぱい。2009/09/29(火) 19:55:07 ID:Ti78zxzK
>>41
海で過ごすのは淡水より海水のほうが稚魚の餌が豊富だから。
海から離れた湖沼やダムなどに棲む陸封型の個体は淡水で繁殖する
海で過ごすのは淡水より海水のほうが稚魚の餌が豊富だから。
海から離れた湖沼やダムなどに棲む陸封型の個体は淡水で繁殖する
49 :きのこる先生 ◆b6kDv8q40h2H 2009/10/06(火) 08:12:47 ID:didsbHW7
やぁ、おはよう。
非常にレスが遅くなって申し訳ない。
>>41
ゴクラクハゼについてだね?
ゴクラクハゼは、飼いやすくて表情も豊かな魚なので、日淡を始められるならオススメの種の一つだね。
ただ、小型魚だけあって寿命は短くて、コイやフナのような大型魚と違って何年も生きて大きくなる
という訳にはいかないね。
成熟に1〜2年かかり、基本的には繁殖活動に参加した個体は、その後死亡すると考えて良い
と思うよ。
ただ、水槽内では産卵行動を起こさない場合もあるし、3〜4年生きたという話もあるから、寿命に
ついては、一概には言えないね。
水槽内で産卵した場合、稚魚の育成は大変だけれど、クロレラやワムシを用意できれば、海水が
無くても成魚まで育成できた例はあるよ。
淡水で繁殖できるのに、海で過ごすというのは、湖などに陸封型が存在するということについてだね?
これは、有力な説では>>43さんのおっしゃるように、稚魚のエサとなるプランクトンが、河川よりも豊富だから
と言われているね。
湖にしても、栄養分が溜まりやすいので、河川よりはそういったエサが多いと言えるよ。
こうした降海型の魚の稚魚は、純淡水魚の稚魚と比較して非常に小さくて、食べられるプランクトンの
大きさが非常に小さいのでエサが確保できないんだ。
では、河川だけで繁殖できる魚はどうやっているのか?ということになるけれど、これに対してカワヨシノボリの
ように、すぐに底生生活を始める魚の稚魚は水生昆虫やミジンコなどの、大きな底生生物をエサにする
ことが出来るので、生きていける訳だね。
しかし大きい分、一度に生まれる数は少なくなるというわけだよ。
また降海型の稚魚は、小さくて未発達のまま生まれてくるので、遊泳力が無くて流されてしまうのではないか
というのも、ひとつの考え方だね。
しかし、上記の説も一概には言えないのは、例えばサケマスの仲間の稚魚は、充分に水生昆虫などが
補食出来るサイズになってから、明らかに意識的に海に降り、成魚の成長期間を海で過ごすわけで、
ゴクラクハゼとはほぼ反対の生活環を持っているよ。
これらの習性の違いは、その種がどのように進化し、どの段階で淡水に適応したのかなどが関わってくるので、
それぞれの種によって、理由も違うと言えるね。
非常にレスが遅くなって申し訳ない。
>>41
ゴクラクハゼについてだね?
ゴクラクハゼは、飼いやすくて表情も豊かな魚なので、日淡を始められるならオススメの種の一つだね。
ただ、小型魚だけあって寿命は短くて、コイやフナのような大型魚と違って何年も生きて大きくなる
という訳にはいかないね。
成熟に1〜2年かかり、基本的には繁殖活動に参加した個体は、その後死亡すると考えて良い
と思うよ。
ただ、水槽内では産卵行動を起こさない場合もあるし、3〜4年生きたという話もあるから、寿命に
ついては、一概には言えないね。
水槽内で産卵した場合、稚魚の育成は大変だけれど、クロレラやワムシを用意できれば、海水が
無くても成魚まで育成できた例はあるよ。
淡水で繁殖できるのに、海で過ごすというのは、湖などに陸封型が存在するということについてだね?
これは、有力な説では>>43さんのおっしゃるように、稚魚のエサとなるプランクトンが、河川よりも豊富だから
と言われているね。
湖にしても、栄養分が溜まりやすいので、河川よりはそういったエサが多いと言えるよ。
こうした降海型の魚の稚魚は、純淡水魚の稚魚と比較して非常に小さくて、食べられるプランクトンの
大きさが非常に小さいのでエサが確保できないんだ。
では、河川だけで繁殖できる魚はどうやっているのか?ということになるけれど、これに対してカワヨシノボリの
ように、すぐに底生生活を始める魚の稚魚は水生昆虫やミジンコなどの、大きな底生生物をエサにする
ことが出来るので、生きていける訳だね。
しかし大きい分、一度に生まれる数は少なくなるというわけだよ。
また降海型の稚魚は、小さくて未発達のまま生まれてくるので、遊泳力が無くて流されてしまうのではないか
というのも、ひとつの考え方だね。
しかし、上記の説も一概には言えないのは、例えばサケマスの仲間の稚魚は、充分に水生昆虫などが
補食出来るサイズになってから、明らかに意識的に海に降り、成魚の成長期間を海で過ごすわけで、
ゴクラクハゼとはほぼ反対の生活環を持っているよ。
これらの習性の違いは、その種がどのように進化し、どの段階で淡水に適応したのかなどが関わってくるので、
それぞれの種によって、理由も違うと言えるね。
61 :名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/07(水) 23:12:59 ID:gzaeGvvj
>>49
本当に詳しくて勉強になります。
落ち着いたら飼ってみようと思います。
ありがとうございます。
もうひとつ質問なんですが流木に白い(不透明な)もこもこしたカビが生えました。
買ったもので某メーカーが売ってるやつですが入れて3日で生えました。
そこで質問なんですが流木にカビが生えるのは水質悪化が原因なのか
もしくは水質がよくても流木自体に問題があって生えることもあるのか。
また後者の場合どう対処したらいいかお聞かせください。
本当に詳しくて勉強になります。
落ち着いたら飼ってみようと思います。
ありがとうございます。
もうひとつ質問なんですが流木に白い(不透明な)もこもこしたカビが生えました。
買ったもので某メーカーが売ってるやつですが入れて3日で生えました。
そこで質問なんですが流木にカビが生えるのは水質悪化が原因なのか
もしくは水質がよくても流木自体に問題があって生えることもあるのか。
また後者の場合どう対処したらいいかお聞かせください。
45 :名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/01(木) 07:39:49 ID:RB+75ZY3
http://biokumon.blog101.fc2.com/blog-entry-2.html
ここにフナムシの話の続きがあって、都会に進出してった
ダンゴムシは口から水飲んでエラ呼吸してるらしい。
ここにフナムシの話の続きがあって、都会に進出してった
ダンゴムシは口から水飲んでエラ呼吸してるらしい。
46 :名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/03(土) 01:28:15 ID:y9Mozzpy
カマツカって天然の見たことないですがどんなところにいるんですか?
やっぱり自然界においても砂があるとこにいて顔だけだしてたりするんですか?
やっぱり自然界においても砂があるとこにいて顔だけだしてたりするんですか?
51 :きのこる先生 ◆b6kDv8q40h2H 2009/10/06(火) 08:25:41 ID:didsbHW7
>>46
カマツカの居場所についてだね?
カマツカは自然界でもやはり、砂礫から砂泥底に多く住んでいるね。
よく見られるのは河川中流から下流の清流域で、草がかぶさっているような岸近くの砂底を、箱メガネ
などで覗いていくと、顔だけというか、目玉だけ出しているような姿が観察できるね。
泥が多いような河川や用水路でも、落差工や合流点で、砂が洗われて泥が溜まっていないようなところが
あれば、そこで見つけることが出来るよ。
見つけるポイントは、水深が20センチ程度以上はあって、流速は速すぎず遅すぎず、つまり、泥は
沈殿しない程度に流速はあるけれど、砂が流されてしまって石だらけにもなっていない場所がベスト
だと思うよ。
そう珍しい魚ではないから、地図で河川を調べて、ここぞと思う場所へ行ってみるのも面白いと思うね。
でも、非常に綺麗な水質の止水域、たとえば昔の琵琶湖などでも見られて、これも砂底の場所を
飛行機が離着陸するような動きで泳いでいるのを、堤防の上から観察したことがあるね。
でもこっちの方は、今は水質も悪化してしまった上に、バスやギルが多くてちょっと無理かも知れない
けれどね。
カマツカの居場所についてだね?
カマツカは自然界でもやはり、砂礫から砂泥底に多く住んでいるね。
よく見られるのは河川中流から下流の清流域で、草がかぶさっているような岸近くの砂底を、箱メガネ
などで覗いていくと、顔だけというか、目玉だけ出しているような姿が観察できるね。
泥が多いような河川や用水路でも、落差工や合流点で、砂が洗われて泥が溜まっていないようなところが
あれば、そこで見つけることが出来るよ。
見つけるポイントは、水深が20センチ程度以上はあって、流速は速すぎず遅すぎず、つまり、泥は
沈殿しない程度に流速はあるけれど、砂が流されてしまって石だらけにもなっていない場所がベスト
だと思うよ。
そう珍しい魚ではないから、地図で河川を調べて、ここぞと思う場所へ行ってみるのも面白いと思うね。
でも、非常に綺麗な水質の止水域、たとえば昔の琵琶湖などでも見られて、これも砂底の場所を
飛行機が離着陸するような動きで泳いでいるのを、堤防の上から観察したことがあるね。
でもこっちの方は、今は水質も悪化してしまった上に、バスやギルが多くてちょっと無理かも知れない
けれどね。
47 :名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/05(月) 01:22:09 ID:Q0wbpBmY
先生、こんにちは。
90cm水槽にオイカワ3、カワムツ3、ヌマムツ2、ウグイ1、タモロコ1、スゴモロコ1を飼育しています。
去年、一昨年とオイカワのペアが盛んに産卵をしましたが、今年は産卵行動しませんでした。
しかし、今日になってカワムツが産卵を何度も始めました。淡水魚飼育を始めて7年になりますが、
カワムツの産卵は始めて見られて嬉しいです。
でも質問があります。
カワムツは前述の通り3匹いますが、雄は15cm位が一匹、雌は13cm位と7cm位が二匹います。
産卵をしたのは小さい方の7cmの方です。しかもこの雌は春に水槽入りした新人です。
去年、一昨年とカワムツのペアは産卵のそぶりもなく、いつも雄が雌を追い立ててました。
やはり人間と同様、魚の世界にも「相性」があるのでしょうか?
13cmの雌も十分お腹は大きいと思うのですが・・・肥満なだけ?
90cm水槽にオイカワ3、カワムツ3、ヌマムツ2、ウグイ1、タモロコ1、スゴモロコ1を飼育しています。
去年、一昨年とオイカワのペアが盛んに産卵をしましたが、今年は産卵行動しませんでした。
しかし、今日になってカワムツが産卵を何度も始めました。淡水魚飼育を始めて7年になりますが、
カワムツの産卵は始めて見られて嬉しいです。
でも質問があります。
カワムツは前述の通り3匹いますが、雄は15cm位が一匹、雌は13cm位と7cm位が二匹います。
産卵をしたのは小さい方の7cmの方です。しかもこの雌は春に水槽入りした新人です。
去年、一昨年とカワムツのペアは産卵のそぶりもなく、いつも雄が雌を追い立ててました。
やはり人間と同様、魚の世界にも「相性」があるのでしょうか?
13cmの雌も十分お腹は大きいと思うのですが・・・肥満なだけ?
64 :きのこる先生 ◆b6kDv8q40h2H 2009/10/09(金) 09:42:40 ID:aw5J7mRT
>>47
しまった。レスを忘れていたよ。
えーと、魚の雌雄の相性についてのご質問だね?
これは魚の種類によっては、あると言えるね。
特にヨウジウオとかのように、四六時中同じ個体同士がペアになっていて、産卵を繰り返し
育児までするような魚種は、この傾向が強いように思うよ。
ただ、オイカワやカワムツ、ウグイなどは野外ではペアを作るわけではなく、集団で産卵行動をするのが
普通だね。だから、雌雄の相性というのは、基本的に関係ないと思うね。
>>47さんの水槽内場合は、おそらくこういう事だと思うね。
まず、去年、一昨年は、採集してきた直後であり、体内に季節変化のリズムが残っていた?可能性があるよ。
ちょっと妙な言い回しになるけれど、繁殖行動の引き金になる、水温や日照、PHなどの変化が不十分
であったり、一部欠けていたりしても、捕獲してきたばかりの個体は、正常に繁殖行動を起こすことがあるんだ。
これが栄養状態なのか体内ホルモンの残留なのか、その辺は、知らなくて申し訳ないけれど、とにかく
水槽のように年中安定している環境でも、導入して日が浅い個体は、季節変化をわずかでも感じ取れれば、
産卵行動を起こす可能性が高い。ということは言えるよ。
ハッキリしたことは言えないけれど、もう少し水温、日照などの季節変化を顕著に付けてあげることが
出来れば、他の個体も産卵行動を起こす可能性が高いと思うよ。
しまった。レスを忘れていたよ。
えーと、魚の雌雄の相性についてのご質問だね?
これは魚の種類によっては、あると言えるね。
特にヨウジウオとかのように、四六時中同じ個体同士がペアになっていて、産卵を繰り返し
育児までするような魚種は、この傾向が強いように思うよ。
ただ、オイカワやカワムツ、ウグイなどは野外ではペアを作るわけではなく、集団で産卵行動をするのが
普通だね。だから、雌雄の相性というのは、基本的に関係ないと思うね。
>>47さんの水槽内場合は、おそらくこういう事だと思うね。
まず、去年、一昨年は、採集してきた直後であり、体内に季節変化のリズムが残っていた?可能性があるよ。
ちょっと妙な言い回しになるけれど、繁殖行動の引き金になる、水温や日照、PHなどの変化が不十分
であったり、一部欠けていたりしても、捕獲してきたばかりの個体は、正常に繁殖行動を起こすことがあるんだ。
これが栄養状態なのか体内ホルモンの残留なのか、その辺は、知らなくて申し訳ないけれど、とにかく
水槽のように年中安定している環境でも、導入して日が浅い個体は、季節変化をわずかでも感じ取れれば、
産卵行動を起こす可能性が高い。ということは言えるよ。
ハッキリしたことは言えないけれど、もう少し水温、日照などの季節変化を顕著に付けてあげることが
出来れば、他の個体も産卵行動を起こす可能性が高いと思うよ。
48 :名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/06(火) 00:22:48 ID:sjromuei
質問中の横レス失礼\(__)
ドジョウの話といいフナムシの話といい,先生すごすぎる!
つかフナムシ素手で掴むなよwwww
それから暗黙の了解と言うモノがあります。先生の素性が気になるのは判るけど聞いてはいけませんw
ドジョウの話といいフナムシの話といい,先生すごすぎる!
つかフナムシ素手で掴むなよwwww
それから暗黙の了解と言うモノがあります。先生の素性が気になるのは判るけど聞いてはいけませんw
50 :きのこる先生 ◆b6kDv8q40h2H 2009/10/06(火) 08:15:01 ID:didsbHW7
>>44
>>48さんが助け船を出して下さっているけれど、素性がばれるのは困るので、余り詳しくは言えないよ。
本来の職業は生き物とはあまり関係ないんだけれど、時々、生物調査やなんかには参加している
ってくらいかな。
>>48さんが助け船を出して下さっているけれど、素性がばれるのは困るので、余り詳しくは言えないよ。
本来の職業は生き物とはあまり関係ないんだけれど、時々、生物調査やなんかには参加している
ってくらいかな。
54 :名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/07(水) 13:00:21 ID:F5+05sXp
本日のガサガサ行ったらモツゴと一緒に感じが違う魚が捕れました
ヒゲがあるのですが、モツゴもヒゲがある種類はいるのでしょうか?
写メがなかなか上手く撮れなくて…
ヒゲがあるのですが、モツゴもヒゲがある種類はいるのでしょうか?
写メがなかなか上手く撮れなくて…
56 :名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/07(水) 18:06:49 ID:vlCovNbU
今更・・・な質問をさせてください
魚は何故ヒラ打ちをするのでしょうか?
自分が飼ってるオイカワは食べこぼして沈んだ餌を、ヒラを打って巻き上がらせて食べています
しかし、聞けば水質悪化が原因であるとも聞くので実際のところどうなのか気になったので教えてください
魚は何故ヒラ打ちをするのでしょうか?
自分が飼ってるオイカワは食べこぼして沈んだ餌を、ヒラを打って巻き上がらせて食べています
しかし、聞けば水質悪化が原因であるとも聞くので実際のところどうなのか気になったので教えてください
66 :きのこる先生 ◆b6kDv8q40h2H 2009/10/15(木) 07:54:12 ID:aV+5XYhK
やぁ、しまった。
またまた質問を見落としていたよ。
>>56
ヒラうちでエサを巻き上げて食べるとは、なかなか賢いオイカワだね。
しかし、ヒラうち自体はやはり、水質が悪化したときによく見られる行動だよ。
痛点がないと言われる魚類が、痒みを感じるかどうかは、いろいろ意見の分かれるところではあるけれど
非常に水質が悪いときに、いかにも皮膚が痒いといった感じで、ヒラうちする行動が多いのは事実だね。
>>56さんは水替えはしておられるとは思うけれど、濾過槽や底砂の清掃を長期間怠っていたりは
しないかな?
寄生虫や皮膚病に冒されていなくても、どうも、ヒラうちを目安に大掃除をすると、思ったより多くの
汚れが出てきて驚くことが多いようだよ。
そういう可能性もないとは言えないから、一度水槽の大掃除をして、それでもヒラうちしてエサを巻き上げて
食べたりするようなら、実際にそのオイカワはそういう行動を取っていると言って良いんじゃないかな。
またまた質問を見落としていたよ。
>>56
ヒラうちでエサを巻き上げて食べるとは、なかなか賢いオイカワだね。
しかし、ヒラうち自体はやはり、水質が悪化したときによく見られる行動だよ。
痛点がないと言われる魚類が、痒みを感じるかどうかは、いろいろ意見の分かれるところではあるけれど
非常に水質が悪いときに、いかにも皮膚が痒いといった感じで、ヒラうちする行動が多いのは事実だね。
>>56さんは水替えはしておられるとは思うけれど、濾過槽や底砂の清掃を長期間怠っていたりは
しないかな?
寄生虫や皮膚病に冒されていなくても、どうも、ヒラうちを目安に大掃除をすると、思ったより多くの
汚れが出てきて驚くことが多いようだよ。
そういう可能性もないとは言えないから、一度水槽の大掃除をして、それでもヒラうちしてエサを巻き上げて
食べたりするようなら、実際にそのオイカワはそういう行動を取っていると言って良いんじゃないかな。
58 :542009/10/07(水) 19:02:29 ID:F5+05sXp
62 :名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/07(水) 23:29:53 ID:gzaeGvvj
ttp://aquagreen.main.jp/ReadersColumn/DriftWood_mildew/DriftWood_mildew.htm
追記です。このサイトのカビと全く一緒で流木の色も一緒です。
追記です。このサイトのカビと全く一緒で流木の色も一緒です。
67 :名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/16(金) 16:40:10 ID:pbUguH9D
ん?
野外だとエサの巻き上げでおkなの?
野外だとエサの巻き上げでおkなの?
68 :きのこる先生 ◆b6kDv8q40h2H 2009/10/17(土) 08:03:27 ID:W/GPDU9w
>>67
申し訳ない。
あまり水中での行動を落ち着いて観察したことがないので、野外でエサを巻き上げていると見られる行動を
見たことはないね。
ただ、水質が悪くて寄生虫や病気に冒された個体が多い水域で、ヒラうちを見たことは確かにあるね。
また、アユ、ウグイ、ボラなどが底の石に付いた付着藻類や底生生物を捕食しているらしき行動の際に、銀色に
光ってヒラうちしたように見えることはあるよ。
それに、産卵行動や繁殖行動、闘争などの際にも、ヒラを打ったように見える場合はあるよね。
でも、その場所の水質が問題なくて、その個体が病気にも寄生虫にも冒されていなくて、繁殖行動でも
捕食行動でもないなら、さらに他に理由が考えられなければ、エサの巻き上げということになるのかな。
申し訳ない。
あまり水中での行動を落ち着いて観察したことがないので、野外でエサを巻き上げていると見られる行動を
見たことはないね。
ただ、水質が悪くて寄生虫や病気に冒された個体が多い水域で、ヒラうちを見たことは確かにあるね。
また、アユ、ウグイ、ボラなどが底の石に付いた付着藻類や底生生物を捕食しているらしき行動の際に、銀色に
光ってヒラうちしたように見えることはあるよ。
それに、産卵行動や繁殖行動、闘争などの際にも、ヒラを打ったように見える場合はあるよね。
でも、その場所の水質が問題なくて、その個体が病気にも寄生虫にも冒されていなくて、繁殖行動でも
捕食行動でもないなら、さらに他に理由が考えられなければ、エサの巻き上げということになるのかな。
69 :名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/17(土) 19:45:32 ID:RJFPtDFX
ナマズについてなのですが
塩ビ官を仕掛けて置きますとナマズが入ってきます
そこでなのですが
ザリガニが入らない仕掛けにはナマズも入らない
でもザリガニが入ればナマズも必ずと言っていいほど入ります
では仕掛けるポイントが悪いからなのか?
ザリガニは周りにいるですマコモにへばりついていたり、護岸のコンクリートについているんです
では餌なのか?
仕掛けを上げるとき注意してみていると、ナマズのしっぽの方にザリガニがいることが多いのです
この関係について、ちょっと質問させて頂きました
塩ビ官を仕掛けて置きますとナマズが入ってきます
そこでなのですが
ザリガニが入らない仕掛けにはナマズも入らない
でもザリガニが入ればナマズも必ずと言っていいほど入ります
では仕掛けるポイントが悪いからなのか?
ザリガニは周りにいるですマコモにへばりついていたり、護岸のコンクリートについているんです
では餌なのか?
仕掛けを上げるとき注意してみていると、ナマズのしっぽの方にザリガニがいることが多いのです
この関係について、ちょっと質問させて頂きました
70 :名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/17(土) 22:36:28 ID:73DVvjqA
/ || :ヽ
┌|(⌒ヽ :|| ..:⌒: |┐ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
|::|::ヽ.__:):||(___ノ ::|::| │
|:|: .. :|| .. |:| │
:|: .. || ..|| < >>69日本語でおk
:\ [_ ̄] /::| │
:: |\|_|_|_|_/:::| \_______
┌|(⌒ヽ :|| ..:⌒: |┐ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
|::|::ヽ.__:):||(___ノ ::|::| │
|:|: .. :|| .. |:| │
:|: .. || ..|| < >>69日本語でおk
:\ [_ ̄] /::| │
:: |\|_|_|_|_/:::| \_______
71 :きのるこ先生 ◆ZWgHxDHh5A 2009/10/18(日) 15:38:48 ID:N60853t4
>>69
やぁ、ナマズと塩ビ官とザリガニがなんだって?
やぁ、ナマズと塩ビ官とザリガニがなんだって?
76 :きのこる先生 ◆b6kDv8q40h2H 2009/10/21(水) 08:08:58 ID:XoUyAwRh
やぁ、おはよう。
なかなか返信できなくて申し訳ない。
>>69
ナマズとザリガニの関係についてだね?
まず、この二種に密接な関係があるとは、ちょっと考えにくいね。
というのは、ナマズは紀元前から日本にいた在来種であるのに対し、ザリガニ=アメリカザリガニは
大正年間に持ち込まれた外来種であるので、お互いに利用するほどの関係を築いているとは
考えにくいからだよ。
でも、>>69さんのおっしゃるように、ザリガニをナマズが常食としているので、最初に入ったザリガニの
臭いに釣られて罠に入り込むのか、という可能性はあるよ。
この場合、尻尾の方にいるのは当然で、なかなか向きを変えられないナマズに対して、捕食から
逃げようとすれば、必然的に尻尾側に行くことになるからね。
まだ食べられていないから、一緒に入っている訳でもあるしね。
ナマズは食用のために捕獲しているのかな?
だとしたら、捕獲直後のナマズの胃の内容物を調べてみれば、ハッキリするかも知れないね。
また、小型の柔らかいザリガニならまだしも、大型の固いザリガニはナマズは補食しないから、単に物陰が好きなナマズと
ザリガニの入りやすい罠の条件が重なるだけということも考えられるけどね。
なかなか返信できなくて申し訳ない。
>>69
ナマズとザリガニの関係についてだね?
まず、この二種に密接な関係があるとは、ちょっと考えにくいね。
というのは、ナマズは紀元前から日本にいた在来種であるのに対し、ザリガニ=アメリカザリガニは
大正年間に持ち込まれた外来種であるので、お互いに利用するほどの関係を築いているとは
考えにくいからだよ。
でも、>>69さんのおっしゃるように、ザリガニをナマズが常食としているので、最初に入ったザリガニの
臭いに釣られて罠に入り込むのか、という可能性はあるよ。
この場合、尻尾の方にいるのは当然で、なかなか向きを変えられないナマズに対して、捕食から
逃げようとすれば、必然的に尻尾側に行くことになるからね。
まだ食べられていないから、一緒に入っている訳でもあるしね。
ナマズは食用のために捕獲しているのかな?
だとしたら、捕獲直後のナマズの胃の内容物を調べてみれば、ハッキリするかも知れないね。
また、小型の柔らかいザリガニならまだしも、大型の固いザリガニはナマズは補食しないから、単に物陰が好きなナマズと
ザリガニの入りやすい罠の条件が重なるだけということも考えられるけどね。
72 :名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/18(日) 18:24:37 ID:8kF2T4Jp
質問です。近所の溝で画像の魚が取れたのですがなんという魚でしょうか
http://takosu.s364.xrea.com/aq/img-box/img20091018182208.jpg
http://takosu.s364.xrea.com/aq/img-box/img20091018182208.jpg
77 :きのこる先生 ◆b6kDv8q40h2H 2009/10/21(水) 08:11:19 ID:XoUyAwRh
>>72
ピンぼけなのと、正面に近い斜めからの写真なので、判断しにくいのだけれど
モツゴかアブラハヤのような印象を受ける個体だね。
もし、真横から口から尾ビレまで全身が写っている画像があれば、もう少し正確に判断できると思うよ。
ピンぼけなのと、正面に近い斜めからの写真なので、判断しにくいのだけれど
モツゴかアブラハヤのような印象を受ける個体だね。
もし、真横から口から尾ビレまで全身が写っている画像があれば、もう少し正確に判断できると思うよ。
75 :名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/20(火) 00:45:11 ID:h0tCe3hy
先生質問です。
イシマキガイが卵を石に産みまくって見苦しいのでなんとかしたいのです。
ブラシで擦るのも気が遠い話なので、なにか手っ取り早く除去できる
方法ってないですかね?酢をかけるとか、ハイターに漬けるとか
化学的に卵を溶かしちゃうとか出来ませんかね?
イシマキガイが卵を石に産みまくって見苦しいのでなんとかしたいのです。
ブラシで擦るのも気が遠い話なので、なにか手っ取り早く除去できる
方法ってないですかね?酢をかけるとか、ハイターに漬けるとか
化学的に卵を溶かしちゃうとか出来ませんかね?
79 :きのこる先生 ◆b6kDv8q40h2H 2009/10/21(水) 22:17:42 ID:3Gqp5OlA
>>75
なるほど、イシマキガイの卵についてだね?
しかし、そんなに気になるものかな?
けっこう、ブラシでこすると簡単に取れるし、実際、放っておいてもそのうち無くなるものだけれどね。
石灰質っぽいので、酢やサンポールに漬ければ簡単に消えそうだけれど、試してみたことはないね。
ただ、もし試したとしても、薬品などを綺麗に洗い流す手間の方が、ブラシを使うより大変なん
じゃないかと思うよ。
対策として一番簡単なのは、一匹だけ入れておくことだね。
イシマキガイは雌雄異体なので、要するに繁殖行動させなければ、卵は産まないからね。
また、経験上なんだけれど、濃いめの汽水だと、何故か長期間産卵しないこともあるよ。
どちらも、大型の水草水槽でコケ取りに使うには使えない方法だけれどね。
なるほど、イシマキガイの卵についてだね?
しかし、そんなに気になるものかな?
けっこう、ブラシでこすると簡単に取れるし、実際、放っておいてもそのうち無くなるものだけれどね。
石灰質っぽいので、酢やサンポールに漬ければ簡単に消えそうだけれど、試してみたことはないね。
ただ、もし試したとしても、薬品などを綺麗に洗い流す手間の方が、ブラシを使うより大変なん
じゃないかと思うよ。
対策として一番簡単なのは、一匹だけ入れておくことだね。
イシマキガイは雌雄異体なので、要するに繁殖行動させなければ、卵は産まないからね。
また、経験上なんだけれど、濃いめの汽水だと、何故か長期間産卵しないこともあるよ。
どちらも、大型の水草水槽でコケ取りに使うには使えない方法だけれどね。
80 :名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/24(土) 09:47:17 ID:NxZvagVE
イシマキガイは淡水域で産卵して、生まれた子供が、汽水域まで行き
そこである程度成長すると再び淡水域に戻ってくるから汽水域だと産卵しないのかも
そこである程度成長すると再び淡水域に戻ってくるから汽水域だと産卵しないのかも
81 :名無しさん@お腹いっぱい。2009/11/13(金) 15:50:36 ID:ff0n4AVa
飼育しているナマズなのですが、えらの部分に見慣れないものが
あるのですが病気でしょうか?
病気の場合の治療法のアドバイスもいただけると助かります。
http://takosu.s364.xrea.com/aq/img-box/img20091113082718.jpg
あるのですが病気でしょうか?
病気の場合の治療法のアドバイスもいただけると助かります。
http://takosu.s364.xrea.com/aq/img-box/img20091113082718.jpg
82 :きのこる先生 ◆b6kDv8q40h2H 2009/11/14(土) 21:52:20 ID:TAu9xVek
>>81
やぁ、こんばんは。
ナマズの体表の異変についてだね?
画像は大きいんだけれど、粒子が粗くてかえって少し見づらいので、ハッキリした事は言えないんだけれど
これはどうも、何かが付いているのではなく、クレーター状に傷がある状態に見えるね。
そうなると、外傷の可能性と、穴あき病の可能性が考えられるよ。
しかし、この場合は穴あき病の初期症状に非常によく似ているね。
さて、治療だけれど、穴あき病だとすると、このまま放置しておくと次第に進行して命に関わる場合も多いね。
また外傷だとしても、それが穴あき病や他の感染症に移行する場合もあるので、塩水浴か魚病薬で対処する
事をオススメするよ。
しかし、ナマズは塩水浴にも魚病薬にも弱い傾向があるので、塩なら0.1%から始めて0.2パーセントで様子見。
魚病薬なら規定量の1/4から始めて、1/3で様子見してみよう。
それと、こうした治療効果はやはり水温にも大きく関係するから、ヒーターで少しずつ水温を上昇させ、25度以上
28度以下くらいで治療した方が良いと思うよ。
それと、水質悪化が引き金になる事も多いので、治療前に水交換と底床の洗浄はしておこう。
もちろん、治療中も塩や薬をもったいないなどと思わず、定期的な水替えをしていきたいね。
治療中のペースとしては、1/3を3日おきくらいで良いのではないかな。
また、魚病薬の吸着とは別の意味でも、活性炭は取り除いた方が良い場合があるようだから、濾材も
チェックした上で交換した方が良いね。もちろん、濾過バクテリアの事は考慮して全取っ替えは避けて
欲しいけれどね。
あと、どうも穴あき病になりやすい体質を作り出すと思われているのが、金魚の単食なんだ。
よく言われるように、サイアミナーゼ(ビタミンB1破壊酵素)の影響なんだけれど、これにより穴あき病の
危険性が高まるという報告があるね。
対策としては、人工飼料、ザリガニ、ミミズ、エビなど金魚以外のエサもバランスよく与える事だね。
治療に入る前段階として、ペレットにビタミン液を浸潤させて与えるのも効果的だよ。
これらで大抵の症状は改善してくると思うけれど、もう一つ調べてみたいのが漏電だね。
水槽中に漏電があると、ストレスのせいかなんなのか分からないけれど、どうも穴あき病が起きやすい
傾向があるようだよ。
蛍光灯や外部濾過装置から漏電していないか、念のためチェックしてみよう。
以上、穴があいている状態と仮定してお話ししたけれど、もし、何か寄生虫様のものがくっついていたりする
のであれば、治療法が変わってくるので、お手数だけれどもう一度教えてもらえないかな。
ただ、水替え、掃除、塩水浴は様々な疾病の初期には一般的対応として有効だから、やっておいても
損はないと思うよ。
やぁ、こんばんは。
ナマズの体表の異変についてだね?
画像は大きいんだけれど、粒子が粗くてかえって少し見づらいので、ハッキリした事は言えないんだけれど
これはどうも、何かが付いているのではなく、クレーター状に傷がある状態に見えるね。
そうなると、外傷の可能性と、穴あき病の可能性が考えられるよ。
しかし、この場合は穴あき病の初期症状に非常によく似ているね。
さて、治療だけれど、穴あき病だとすると、このまま放置しておくと次第に進行して命に関わる場合も多いね。
また外傷だとしても、それが穴あき病や他の感染症に移行する場合もあるので、塩水浴か魚病薬で対処する
事をオススメするよ。
しかし、ナマズは塩水浴にも魚病薬にも弱い傾向があるので、塩なら0.1%から始めて0.2パーセントで様子見。
魚病薬なら規定量の1/4から始めて、1/3で様子見してみよう。
それと、こうした治療効果はやはり水温にも大きく関係するから、ヒーターで少しずつ水温を上昇させ、25度以上
28度以下くらいで治療した方が良いと思うよ。
それと、水質悪化が引き金になる事も多いので、治療前に水交換と底床の洗浄はしておこう。
もちろん、治療中も塩や薬をもったいないなどと思わず、定期的な水替えをしていきたいね。
治療中のペースとしては、1/3を3日おきくらいで良いのではないかな。
また、魚病薬の吸着とは別の意味でも、活性炭は取り除いた方が良い場合があるようだから、濾材も
チェックした上で交換した方が良いね。もちろん、濾過バクテリアの事は考慮して全取っ替えは避けて
欲しいけれどね。
あと、どうも穴あき病になりやすい体質を作り出すと思われているのが、金魚の単食なんだ。
よく言われるように、サイアミナーゼ(ビタミンB1破壊酵素)の影響なんだけれど、これにより穴あき病の
危険性が高まるという報告があるね。
対策としては、人工飼料、ザリガニ、ミミズ、エビなど金魚以外のエサもバランスよく与える事だね。
治療に入る前段階として、ペレットにビタミン液を浸潤させて与えるのも効果的だよ。
これらで大抵の症状は改善してくると思うけれど、もう一つ調べてみたいのが漏電だね。
水槽中に漏電があると、ストレスのせいかなんなのか分からないけれど、どうも穴あき病が起きやすい
傾向があるようだよ。
蛍光灯や外部濾過装置から漏電していないか、念のためチェックしてみよう。
以上、穴があいている状態と仮定してお話ししたけれど、もし、何か寄生虫様のものがくっついていたりする
のであれば、治療法が変わってくるので、お手数だけれどもう一度教えてもらえないかな。
ただ、水替え、掃除、塩水浴は様々な疾病の初期には一般的対応として有効だから、やっておいても
損はないと思うよ。
87 :名無しさん@お腹いっぱい。2009/11/16(月) 07:59:28 ID:RpvOjTUQ
>>82
先生、有り難うございます。
実は左右のエラに同じ症状がみられます。
塩水浴とヒーターで様子を見てみようと思います。
人工飼料には見向きもしないので、採取したモツゴや鮒を
トリートメントしてあげています。
先生、有り難うございます。
実は左右のエラに同じ症状がみられます。
塩水浴とヒーターで様子を見てみようと思います。
人工飼料には見向きもしないので、採取したモツゴや鮒を
トリートメントしてあげています。
83 :名無しさん@お腹いっぱい。2009/11/15(日) 15:58:30 ID:FH2wEkeL
魚って餌をどうやって認識して食べるんですか?
ニオイだったり動きだったり他にもあったりしますか?
ニオイだったり動きだったり他にもあったりしますか?
85 :きのこる先生 ◆b6kDv8q40h2H 2009/11/15(日) 21:41:55 ID:xslw75Xr
>>83
やぁ、こんばんは。
魚のエサの認識の仕方についてだね?
おっしゃる通り、臭いを感じたり、動きを目で見て、という種類は多いね。
しかし、同じ臭いを感じるのでも、嗅覚だけでなくナマズやコイのようにヒゲで味を感じて探り当てる
種類も多いね。
また、動きにしても視覚で見るのではなく、側線などで水の動きを感じて捕食行動に出る種もあるよ。
それと、エサ生物の出す「音」というのも引き金の一つになっている場合もあるよ。
こうした臭いや味以外も引き金にしている魚は、ルアーなどの疑似餌で釣る事が出来るね。
また、よく知られている事例だけれど、デンキウナギやモルミルスなどは体内で電気を発生させ、微弱な
電界を形成して、レーダーのようにして濁った水中でも捕食行動が出来ることが分かっているよ。
サメは自分で電気は発さないけれど、獲物の発する微弱な電流を感知して、捕食する事が知られているね。
もちろん、一つの種が一つの方法だけでエサを認識しているだけではなく、いくつかのパターンを併用したり
複合したりして認識している場合があるね。
やぁ、こんばんは。
魚のエサの認識の仕方についてだね?
おっしゃる通り、臭いを感じたり、動きを目で見て、という種類は多いね。
しかし、同じ臭いを感じるのでも、嗅覚だけでなくナマズやコイのようにヒゲで味を感じて探り当てる
種類も多いね。
また、動きにしても視覚で見るのではなく、側線などで水の動きを感じて捕食行動に出る種もあるよ。
それと、エサ生物の出す「音」というのも引き金の一つになっている場合もあるよ。
こうした臭いや味以外も引き金にしている魚は、ルアーなどの疑似餌で釣る事が出来るね。
また、よく知られている事例だけれど、デンキウナギやモルミルスなどは体内で電気を発生させ、微弱な
電界を形成して、レーダーのようにして濁った水中でも捕食行動が出来ることが分かっているよ。
サメは自分で電気は発さないけれど、獲物の発する微弱な電流を感知して、捕食する事が知られているね。
もちろん、一つの種が一つの方法だけでエサを認識しているだけではなく、いくつかのパターンを併用したり
複合したりして認識している場合があるね。
105 :名無しさん@お腹いっぱい。2009/11/29(日) 11:44:23 ID:IB8qi6T/
>>85
詳しい説明ありがとうございます。
うちには水槽が2台あるのですが飼っている15センチぐらいのナマズ(単独飼い)の餌の食いつきが悪いのです。
はじめは魚が原因だと思ってましたが他のオイカワとか入ってるもう一方の水槽に移しかえた途端人工餌も食べだしたのです。そして逆に一匹オイカワをナマズが入ってた水槽に入れたら餌食いが悪くなったのです。
水槽の大きさは一緒で、水温も一緒、水質調査では違い分からず(アンモニア、亜硝酸、硝酸塩、硬度、pH)、ろ過の仕方ろ材も一緒。底が砂と砂利の違いありです。
考えられる原因はなんでしょう?今のとこ混泳も大丈夫ですが続けるのも危険な感じですし。
よろしくお願いします。
詳しい説明ありがとうございます。
うちには水槽が2台あるのですが飼っている15センチぐらいのナマズ(単独飼い)の餌の食いつきが悪いのです。
はじめは魚が原因だと思ってましたが他のオイカワとか入ってるもう一方の水槽に移しかえた途端人工餌も食べだしたのです。そして逆に一匹オイカワをナマズが入ってた水槽に入れたら餌食いが悪くなったのです。
水槽の大きさは一緒で、水温も一緒、水質調査では違い分からず(アンモニア、亜硝酸、硝酸塩、硬度、pH)、ろ過の仕方ろ材も一緒。底が砂と砂利の違いありです。
考えられる原因はなんでしょう?今のとこ混泳も大丈夫ですが続けるのも危険な感じですし。
よろしくお願いします。
106 :きのこる先生 ◆b6kDv8q40h2H 2009/12/01(火) 22:42:22 ID:TrWm8u+V
>>105
やぁ、こんばんは。
これはなかなか難しい質問だね。水槽サイズ、水温、水質、濾過・・・これらが同じとなると
水槽そのものや砂利などから、問題のある成分が浸出している可能性も低いと思われるよ。
ところで、置き場所はどうかな?
仮に同じ部屋で隣り合わせに置いているとしても、片方が低い位置にあって、床の振動や
人影を感じやすい場合は、振動などに敏感なナマズは餌食いが悪くなる可能性はあるね。
また、低い位置でなくても、窓との位置関係によって明るさに差がある場合も、夜行性傾向
の強いナマズは、餌食いが悪くなっている可能性はあるかも知れないよ。
また、変な話かも知れないけれど、単独飼育の場合は、ナマズは人工エサをエサだと判断
できなかったけれど、周囲に同居魚の臭いがあって食い気が立っているところに、人工エサが
あって、それをエサだと認識できた可能性もあるんじゃないかな。
オイカワの場合は、ナマズの臭いが残っていて警戒している可能性もあるし、単純に環境が
変わったり、周囲にエサを取り合う仲間がいなかったりすると餌食いが落ちる場合があるから、
ナマズの餌食いの悪さとは、原因は別かも知れないよね。
コレを検証するには
まず、すぐにナマズとオイカワを入れ替え直してみよう。
ナマズが普通に人工餌を食うようなら、上記の通り、他魚のおかげで餌だと認識したということで
良いんじゃないかな。
もし、また人工餌を食わなくなってしまったのなら、これは水槽の位置などに問題がある可能性が
あるので、今度は水槽の位置そのものを変えてみてはどうかな。
こうしてみれば、原因の追及は出来ると思うよ。
やぁ、こんばんは。
これはなかなか難しい質問だね。水槽サイズ、水温、水質、濾過・・・これらが同じとなると
水槽そのものや砂利などから、問題のある成分が浸出している可能性も低いと思われるよ。
ところで、置き場所はどうかな?
仮に同じ部屋で隣り合わせに置いているとしても、片方が低い位置にあって、床の振動や
人影を感じやすい場合は、振動などに敏感なナマズは餌食いが悪くなる可能性はあるね。
また、低い位置でなくても、窓との位置関係によって明るさに差がある場合も、夜行性傾向
の強いナマズは、餌食いが悪くなっている可能性はあるかも知れないよ。
また、変な話かも知れないけれど、単独飼育の場合は、ナマズは人工エサをエサだと判断
できなかったけれど、周囲に同居魚の臭いがあって食い気が立っているところに、人工エサが
あって、それをエサだと認識できた可能性もあるんじゃないかな。
オイカワの場合は、ナマズの臭いが残っていて警戒している可能性もあるし、単純に環境が
変わったり、周囲にエサを取り合う仲間がいなかったりすると餌食いが落ちる場合があるから、
ナマズの餌食いの悪さとは、原因は別かも知れないよね。
コレを検証するには
まず、すぐにナマズとオイカワを入れ替え直してみよう。
ナマズが普通に人工餌を食うようなら、上記の通り、他魚のおかげで餌だと認識したということで
良いんじゃないかな。
もし、また人工餌を食わなくなってしまったのなら、これは水槽の位置などに問題がある可能性が
あるので、今度は水槽の位置そのものを変えてみてはどうかな。
こうしてみれば、原因の追及は出来ると思うよ。
84 :名無しさん@お腹いっぱい。2009/11/15(日) 19:43:18 ID:eQXZumVY
こんばんは。エビについて教えてください。
60cmの水槽にコリドラスが5匹、小鮒が3匹、ブラックテトラ3匹おり
そこにスジエビを20匹入れました。
ですが、ものの2時間ほどで10匹は死にました。
知人に聞いたところでは、下で大人しい感じなら大丈夫と聞いたのですが…
上層を泳ぎまくる場合は水が合わなくて苦しいというサインと聞きました。
入れた時は掃除したりしていて、見た感じは落ち着いている様子でした。
ですが、この有様です…やはり水が合わなかったって事なのでしょうか?
どうしてもエビを飼ってみたいのですが、これではまた獲ってきても二の舞ですよね…
どうすればいいですか?ちなみにブラックテトラが恐ろしい勢いで突付いていましたが…
こんな質問の仕方ですみません、よろしくお願いします。
60cmの水槽にコリドラスが5匹、小鮒が3匹、ブラックテトラ3匹おり
そこにスジエビを20匹入れました。
ですが、ものの2時間ほどで10匹は死にました。
知人に聞いたところでは、下で大人しい感じなら大丈夫と聞いたのですが…
上層を泳ぎまくる場合は水が合わなくて苦しいというサインと聞きました。
入れた時は掃除したりしていて、見た感じは落ち着いている様子でした。
ですが、この有様です…やはり水が合わなかったって事なのでしょうか?
どうしてもエビを飼ってみたいのですが、これではまた獲ってきても二の舞ですよね…
どうすればいいですか?ちなみにブラックテトラが恐ろしい勢いで突付いていましたが…
こんな質問の仕方ですみません、よろしくお願いします。
86 :きのこる先生 ◆b6kDv8q40h2H 2009/11/15(日) 22:16:49 ID:xslw75Xr
>>84
なるほど、スジエビの飼育についてだね?
ものの2時間で、半分が死亡するというのは、ちょっとまずい状態だね。
しかし、スジエビは水質の悪化にはさほど弱くはないし、フナや他の魚が生きている水槽なら
水質が悪い事は急な死亡の理由にはならないと思うよ。
まず気になるのは、きちんと水温合わせをされたかどうかってことだね。
スジエビに限らず、エビの仲間は魚類よりも水温の急変に弱いんだ。特にこの時期は外気温が
低いこともあって、外で捕獲してきたエビを、いきなりヒーターの効いている水槽に入れるのは、
非常に負担が大きいので、死ぬ率は高いね。
普通に水温合わせをしたつもりでも、1時間程度で10数度も水温が変わっては、負担は
かなり大きいと思うよ。
もし、次回やってみるとするなら、できるだけ水をたくさん容器に入れて捕獲してきたスジエビを
投げ込み式濾過装置などを使って、そのまま捕獲してきた容器で一晩室内で置いておき、
まず室温に慣らす事だね。
そして、翌日ビニール袋に水ごと入れて、水槽に浮かべて水温が同じになるまで水合わせを
してみてはどうかな。
こうすると、比較的ゆっくりと水温を上昇させられるから、ダメージは格段に少なくなると思うよ。
また、もう一つ確認しておきたいのは、その水槽で魚病薬を使った事があったり、金属製品が
入っていないかという事だね。無脊椎動物は特に金属イオンに弱いので、魚類にとって平気な
濃度でも、影響が出る可能性はあるからね。
それと、万が一水質が悪くなっている可能性もあるから、リセットとまではいかなくても、水槽は
多めに水替えして底床や濾過装置の掃除をしてから、エビを入れる方が良いかも知れないね。
それから、よくご存じとは思うけれど、スジエビは意外に大きくなるし、夜行性なので、小さな魚類
を夜の間に食べてしまう事はあるよ。
逆に元気になってしまった時の事を考えると、まったく別に水槽を立ち上げるか、避難水槽などを
用意しておいた方が良いかも知れないね。
なるほど、スジエビの飼育についてだね?
ものの2時間で、半分が死亡するというのは、ちょっとまずい状態だね。
しかし、スジエビは水質の悪化にはさほど弱くはないし、フナや他の魚が生きている水槽なら
水質が悪い事は急な死亡の理由にはならないと思うよ。
まず気になるのは、きちんと水温合わせをされたかどうかってことだね。
スジエビに限らず、エビの仲間は魚類よりも水温の急変に弱いんだ。特にこの時期は外気温が
低いこともあって、外で捕獲してきたエビを、いきなりヒーターの効いている水槽に入れるのは、
非常に負担が大きいので、死ぬ率は高いね。
普通に水温合わせをしたつもりでも、1時間程度で10数度も水温が変わっては、負担は
かなり大きいと思うよ。
もし、次回やってみるとするなら、できるだけ水をたくさん容器に入れて捕獲してきたスジエビを
投げ込み式濾過装置などを使って、そのまま捕獲してきた容器で一晩室内で置いておき、
まず室温に慣らす事だね。
そして、翌日ビニール袋に水ごと入れて、水槽に浮かべて水温が同じになるまで水合わせを
してみてはどうかな。
こうすると、比較的ゆっくりと水温を上昇させられるから、ダメージは格段に少なくなると思うよ。
また、もう一つ確認しておきたいのは、その水槽で魚病薬を使った事があったり、金属製品が
入っていないかという事だね。無脊椎動物は特に金属イオンに弱いので、魚類にとって平気な
濃度でも、影響が出る可能性はあるからね。
それと、万が一水質が悪くなっている可能性もあるから、リセットとまではいかなくても、水槽は
多めに水替えして底床や濾過装置の掃除をしてから、エビを入れる方が良いかも知れないね。
それから、よくご存じとは思うけれど、スジエビは意外に大きくなるし、夜行性なので、小さな魚類
を夜の間に食べてしまう事はあるよ。
逆に元気になってしまった時の事を考えると、まったく別に水槽を立ち上げるか、避難水槽などを
用意しておいた方が良いかも知れないね。
88 :名無しさん@お腹いっぱい。2009/11/18(水) 11:42:11 ID:uT99sUyW
>>86
先生、レスありがとうございます。
規制で返事が遅れてしまいました…>>84です。
水温合わせはしていませんでした。
魚病薬も金属製品もないので、仰るとおり水温のせいが強いと思います。
別の水槽にも入れてあったのですが、そちらは生きておりヒーターがない水槽です。
今度からはきっちり水温調整しようと思います。
スジエビは強い方と聞いたので安心しきっていました…
万が一の事も考え掃除と水替えもやります。
先生の言われた事を身に染み込ませ頑張ります。
エビ達、ごめんなさい…。
先生、レスありがとうございます。
規制で返事が遅れてしまいました…>>84です。
水温合わせはしていませんでした。
魚病薬も金属製品もないので、仰るとおり水温のせいが強いと思います。
別の水槽にも入れてあったのですが、そちらは生きておりヒーターがない水槽です。
今度からはきっちり水温調整しようと思います。
スジエビは強い方と聞いたので安心しきっていました…
万が一の事も考え掃除と水替えもやります。
先生の言われた事を身に染み込ませ頑張ります。
エビ達、ごめんなさい…。
89 :名無しさん@お腹いっぱい。2009/11/21(土) 12:57:13 ID:PnWq92Es
質問があります。
先日、たまに遊びに行く小川で魚捕りをした際、何かの稚魚(?)を捕まえました。
これって何という魚でしょうか?
すぐに逃がしてしまったのでうろ覚えなんですが、
・2〜4cmくらいの大きさ
・尻びれ、尾びれが黄色っぽい
・背びれの付け根の辺りに赤い部分がある
・体に目立った模様(縦帯とか)はなかったように思う
という感じでした。
その小川では他にマドジョウ、ホトケドジョウ、ヨシノボリ、
エビ、大きめのヤゴなんかが撮れます。
お分かりになる方がいらっしゃいましたら教えてください。
先日、たまに遊びに行く小川で魚捕りをした際、何かの稚魚(?)を捕まえました。
これって何という魚でしょうか?
すぐに逃がしてしまったのでうろ覚えなんですが、
・2〜4cmくらいの大きさ
・尻びれ、尾びれが黄色っぽい
・背びれの付け根の辺りに赤い部分がある
・体に目立った模様(縦帯とか)はなかったように思う
という感じでした。
その小川では他にマドジョウ、ホトケドジョウ、ヨシノボリ、
エビ、大きめのヤゴなんかが撮れます。
お分かりになる方がいらっしゃいましたら教えてください。
90 :名無しさん@お腹いっぱい。2009/11/21(土) 23:43:53 ID:sAE3d2K3
>>89
大半の川魚が候補
特定不能
大半の川魚が候補
特定不能
92 :名無しさん@お腹いっぱい。2009/11/23(月) 03:28:15 ID:6fu9YGPb
>>89
エスパーしてみると、カワムツの子供のような。
まぁ言われているように情報がなさ過ぎだね。(-_-)
エスパーしてみると、カワムツの子供のような。
まぁ言われているように情報がなさ過ぎだね。(-_-)
93 :名無しさん@お腹いっぱい。2009/11/23(月) 14:33:51 ID:b6ETcHcH
89です
>>90 91 92
情報が全く足らなくて申し訳ありません
参考になるかどうかは分かりませんが、
現在分かる範囲のことを書き出してみますので、どうぞ宜しくお願い致します
・体型はモツゴやモロコのようで色はシルバー
・背と腹で極端な色の違いは見られません
・捕まえたときには体に縦帯は見受けられませんでした
(関係ないのですが、水槽のライトに照らされた際、光の加減で白いラインが浮き出て綺麗です)
・口の辺りはモツゴのようにとがった感じではなく丸に近い
・ヒゲなどはありません
・腹びれ、尾びれは黄色がかっています
・尾びれは二股に分かれています
・背びれの付け根から少し上の部分の辺りがオレンジがかった赤です 朱色かな?
・捕獲場所は茨城県で、谷津を流れる小川 源流に近いところです
と、これくらいでしょうか
>>92さんが言われているカワムツを調べてみました
似てるような気がします
茨城県にも移入されてるんですね 初めて知りました
もしカワムツだとしたら、霞ヶ浦辺りに移入された子たちが遡上してきたのかなぁ?
>>90 91 92
情報が全く足らなくて申し訳ありません
参考になるかどうかは分かりませんが、
現在分かる範囲のことを書き出してみますので、どうぞ宜しくお願い致します
・体型はモツゴやモロコのようで色はシルバー
・背と腹で極端な色の違いは見られません
・捕まえたときには体に縦帯は見受けられませんでした
(関係ないのですが、水槽のライトに照らされた際、光の加減で白いラインが浮き出て綺麗です)
・口の辺りはモツゴのようにとがった感じではなく丸に近い
・ヒゲなどはありません
・腹びれ、尾びれは黄色がかっています
・尾びれは二股に分かれています
・背びれの付け根から少し上の部分の辺りがオレンジがかった赤です 朱色かな?
・捕獲場所は茨城県で、谷津を流れる小川 源流に近いところです
と、これくらいでしょうか
>>92さんが言われているカワムツを調べてみました
似てるような気がします
茨城県にも移入されてるんですね 初めて知りました
もしカワムツだとしたら、霞ヶ浦辺りに移入された子たちが遡上してきたのかなぁ?
94 :名無しさん@お腹いっぱい。2009/11/23(月) 20:38:10 ID:1nA6p45v
>>93
画像貼れよバカちん
画像貼れよバカちん
95 :きのこる先生 ◆b6kDv8q40h2H 2009/11/24(火) 09:22:07 ID:Lww+OXPd
>>93
やぁ、おはよう。
なるほど、画像無しで推測するのは確かになかなか難しいけれど、これだけ条件がそろえば
絞り込むくらいは出来そうだね。
どうも、「背ビレの付け根の上部分が赤い」というのが、ひとつの大きな特徴になりそうだね。
他のヒレが黄色っぽいというのも特徴的だよ。
国内移入は別として、あくまで日本産種であると仮定してだけれど、ヌマムツが近いんじゃないかと思うね。
ヌマムツとカワムツを見分ける最大のポイントは、ヒレに朱色が入るかどうかで、普通は背ビレよりも
胸ビレや腹ビレの方に特徴的に色が入ってくるけれど、稚魚の場合はまだ色合いがハッキリしないので
背ビレにしか確認できなくても不思議はないと思うよ。
また、稚魚の間は黒い縦帯も入らないし、生息地も渓流ではなく谷津なら、充分可能性アリと思うね。
ヌマムツは、本来茨城県には生息していないけれど、恋瀬川などでは捕獲記録もあるようだしね。
ただ、最近ではとんでもない外来種が殖えてしまっていたりする場合もあるから、容易には断言しにくいよ。
出来れば画像を見てみたいね。
また、もしも画像アップが難しいなら、成魚になるまでじっくり飼育してから、種が判別できたら報告してもらえると
ありがたいね。
やぁ、おはよう。
なるほど、画像無しで推測するのは確かになかなか難しいけれど、これだけ条件がそろえば
絞り込むくらいは出来そうだね。
どうも、「背ビレの付け根の上部分が赤い」というのが、ひとつの大きな特徴になりそうだね。
他のヒレが黄色っぽいというのも特徴的だよ。
国内移入は別として、あくまで日本産種であると仮定してだけれど、ヌマムツが近いんじゃないかと思うね。
ヌマムツとカワムツを見分ける最大のポイントは、ヒレに朱色が入るかどうかで、普通は背ビレよりも
胸ビレや腹ビレの方に特徴的に色が入ってくるけれど、稚魚の場合はまだ色合いがハッキリしないので
背ビレにしか確認できなくても不思議はないと思うよ。
また、稚魚の間は黒い縦帯も入らないし、生息地も渓流ではなく谷津なら、充分可能性アリと思うね。
ヌマムツは、本来茨城県には生息していないけれど、恋瀬川などでは捕獲記録もあるようだしね。
ただ、最近ではとんでもない外来種が殖えてしまっていたりする場合もあるから、容易には断言しにくいよ。
出来れば画像を見てみたいね。
また、もしも画像アップが難しいなら、成魚になるまでじっくり飼育してから、種が判別できたら報告してもらえると
ありがたいね。
96 :892009/11/24(火) 12:38:30 ID:FRgu1Uuu
>>94さん
画像が用意できなくて申し訳ありません
>>95 きのこる先生さん
少ない情報の中、ご丁寧なお返事ありがとうございます
>>ヌマムツは、本来茨城県には生息していないけれど、
恋瀬川などでは捕獲記録もあるようだしね。
あら! 実はこの魚を捕獲した場所は恋瀬川の支流の支流です
ヒレの色の件なども含め総合的に判断するとヌマムツの線が濃厚そうですかね
いずれにしても容易には断言し難いとのことなので、
ある程度判断できるようになるまで育ててみます
何かありましたら、また改めて質問なりご報告なりさせていただきますので、
その際はどうぞ宜しくお願い致します
どうもありがとうございました
画像が用意できなくて申し訳ありません
>>95 きのこる先生さん
少ない情報の中、ご丁寧なお返事ありがとうございます
>>ヌマムツは、本来茨城県には生息していないけれど、
恋瀬川などでは捕獲記録もあるようだしね。
あら! 実はこの魚を捕獲した場所は恋瀬川の支流の支流です
ヒレの色の件なども含め総合的に判断するとヌマムツの線が濃厚そうですかね
いずれにしても容易には断言し難いとのことなので、
ある程度判断できるようになるまで育ててみます
何かありましたら、また改めて質問なりご報告なりさせていただきますので、
その際はどうぞ宜しくお願い致します
どうもありがとうございました
98 :きのこる先生 ◆b6kDv8q40h2H 2009/11/24(火) 17:29:24 ID:Lww+OXPd
>>96
いや、ちょっと待った。
今日、ちょっと気になったので、カワムツとヌマムツの両方を飼育している知り合いのところで
観察させてもらってきたよ。
稚魚期から背ビレのみに赤い斑が入ってくるのは、カワムツのようだね。
ヌマムツの子は、かなり小さい頃から胸ビレと腹ビレにも赤が入っているのを確認したよ。
というわけで、この魚はカワムツという事でお願いしたいね。
いや、ちょっと待った。
今日、ちょっと気になったので、カワムツとヌマムツの両方を飼育している知り合いのところで
観察させてもらってきたよ。
稚魚期から背ビレのみに赤い斑が入ってくるのは、カワムツのようだね。
ヌマムツの子は、かなり小さい頃から胸ビレと腹ビレにも赤が入っているのを確認したよ。
というわけで、この魚はカワムツという事でお願いしたいね。
99 :922009/11/24(火) 19:41:46 ID:mDmelWOo
危うく先生にツッコミ入れそうになったよ www
時間が無くって書き込めなかったのが幸い (^^♪
で、>>89さんは、リリースしたの?採ってきたの?
見ただけにしては詳しく書いてるけど。
時間が無くって書き込めなかったのが幸い (^^♪
で、>>89さんは、リリースしたの?採ってきたの?
見ただけにしては詳しく書いてるけど。
100 :名無しさん@お腹いっぱい。2009/11/25(水) 09:29:41 ID:LDoVkLhN
子供の時なんてカワムツでもウグイでもオイカワ,,,etcでも殆ど変わらんからなぁ
>>93の条件に当てはまる魚は多すぎる
川魚の稚魚を画像無しで特定するのは不可能だな(画像があってもよく似てるから見慣れてても間違えることもしばしば)
>>93の条件に当てはまる魚は多すぎる
川魚の稚魚を画像無しで特定するのは不可能だな(画像があってもよく似てるから見慣れてても間違えることもしばしば)
101 :892009/11/25(水) 22:12:43 ID:SMEJydAp
>>きのこる先生さん
再度のご回答痛み入ります
早速稚魚を確認したところ、胸びれと腹びれには朱が差していませんでした
それではカワムツということになりますかね
いや〜、いろいろと勉強になりました
どうもありがとうございました!
>>92さん
エスパーお見事でございました
>>で、>>89さんは、リリースしたの?採ってきたの?
89と93の質問の間に捕りに行ってきました
捕ってきた稚魚を水槽に入れてデジカメで撮影しようと頑張ったのですが、
何せ相手が小さい&素早いのと、所持しているデジカメの性能がイマイチである為、
上手に画像が撮れませんでした…
なので、分かることを出来るだけ詳しく書いて、その魚の感じを伝えようと…
次の機会には画像付きで質問できるようにします
どうもお騒がせしました><
再度のご回答痛み入ります
早速稚魚を確認したところ、胸びれと腹びれには朱が差していませんでした
それではカワムツということになりますかね
いや〜、いろいろと勉強になりました
どうもありがとうございました!
>>92さん
エスパーお見事でございました
>>で、>>89さんは、リリースしたの?採ってきたの?
89と93の質問の間に捕りに行ってきました
捕ってきた稚魚を水槽に入れてデジカメで撮影しようと頑張ったのですが、
何せ相手が小さい&素早いのと、所持しているデジカメの性能がイマイチである為、
上手に画像が撮れませんでした…
なので、分かることを出来るだけ詳しく書いて、その魚の感じを伝えようと…
次の機会には画像付きで質問できるようにします
どうもお騒がせしました><
103 :名無しさん@お腹いっぱい。2009/11/26(木) 18:56:03 ID:TXw+SKZN
>>100
はぁ?
カワムツ、ウグイ、オイカワは鰭の形状、頭部、鱗の質感が全然違うやん
素人乙
はぁ?
カワムツ、ウグイ、オイカワは鰭の形状、頭部、鱗の質感が全然違うやん
素人乙
91 :名無しさん@お腹いっぱい。2009/11/23(月) 01:10:04 ID:CXdcbCpe
うむ、確かに特定不能だな
ヒレの色とか模様といった細部の情報以前にまずは体型がわからん
ヒレの色とか模様といった細部の情報以前にまずは体型がわからん
102 :教えて下さい。2009/11/26(木) 13:54:00 ID:hY0z4Vsj
メダカなんですが、エラに水カビ状のものが出来てしまいました。
PCで調べてみたら、わたかむり病だとわかり、グリーンFで沐浴させています。
片方のエラについているカビについて教えて下さい。
このカビはピンセットかなにかで取り除いてあげたほうがいいのでしょうか。
呼吸が出来なくなるのが心配でどうしたらいいものかと...。
よろしくお願いします。
PCで調べてみたら、わたかむり病だとわかり、グリーンFで沐浴させています。
片方のエラについているカビについて教えて下さい。
このカビはピンセットかなにかで取り除いてあげたほうがいいのでしょうか。
呼吸が出来なくなるのが心配でどうしたらいいものかと...。
よろしくお願いします。
104 :きのこる先生 ◆b6kDv8q40h2H 2009/11/26(木) 19:54:10 ID:YSa5tcC6
>>102
やぁ、こんばんは。
エラに出来てしまったというのは、かなりマズイ状態だね。
というのは、エラは言わずと知れた呼吸器官だから、ここがやられるとかなり早い段階で死んでしまうんだ。
気になるのは、なぜ、そんな部分にカビが生えたかだね。
もしかすると、採集もしくは購入してきたばかりの個体かな?
メダカはスレにかなり弱く、採集直後の個体は水カビにやられる事が多いからね。網ですくうときには
エラなどが引っかかりやすいので、怪我をしやすいということもあって、ここに水カビが生える例はあるね。
また、そうでないなら、何らかの理由で弱っていることが考えられるね。
その場合には、混泳魚や飼育方法に問題がないか、もう一度見直した方が良いね。
さて、このカビを取り除くかどうかだけれど、たしかに、綿棒やティッシュなどでカビを取り除き、魚病薬を
直接塗ると、回復が早いと言われているね。
また、水カビそのものは薬が浸透しにくいようなので、取れるなら取った方がいいと思うよ。
しかし、メダカはあまりにも小さくて弱いので、取ってやるのに時間をかけてしまったり、陸上でこねくり
回したりしてしまうくらいなら、やらない方が良いのではないかな。
もし、自信があるなら、メダカを泳げないくらい浅く水を張ったシャーレのような容れ物に入れ、ピンセット
などで素早くカビを取り、患部に濡らした綿棒に付けた魚病薬をさっと塗って、元に戻すって感じかな。
また、メダカはあれでいて非常に塩水耐性が強いから、塩水浴を同時にしてやると、効果はあると思うよ。
0.5パーセントくらいでも充分生きられると思うよ。
やぁ、こんばんは。
エラに出来てしまったというのは、かなりマズイ状態だね。
というのは、エラは言わずと知れた呼吸器官だから、ここがやられるとかなり早い段階で死んでしまうんだ。
気になるのは、なぜ、そんな部分にカビが生えたかだね。
もしかすると、採集もしくは購入してきたばかりの個体かな?
メダカはスレにかなり弱く、採集直後の個体は水カビにやられる事が多いからね。網ですくうときには
エラなどが引っかかりやすいので、怪我をしやすいということもあって、ここに水カビが生える例はあるね。
また、そうでないなら、何らかの理由で弱っていることが考えられるね。
その場合には、混泳魚や飼育方法に問題がないか、もう一度見直した方が良いね。
さて、このカビを取り除くかどうかだけれど、たしかに、綿棒やティッシュなどでカビを取り除き、魚病薬を
直接塗ると、回復が早いと言われているね。
また、水カビそのものは薬が浸透しにくいようなので、取れるなら取った方がいいと思うよ。
しかし、メダカはあまりにも小さくて弱いので、取ってやるのに時間をかけてしまったり、陸上でこねくり
回したりしてしまうくらいなら、やらない方が良いのではないかな。
もし、自信があるなら、メダカを泳げないくらい浅く水を張ったシャーレのような容れ物に入れ、ピンセット
などで素早くカビを取り、患部に濡らした綿棒に付けた魚病薬をさっと塗って、元に戻すって感じかな。
また、メダカはあれでいて非常に塩水耐性が強いから、塩水浴を同時にしてやると、効果はあると思うよ。
0.5パーセントくらいでも充分生きられると思うよ。
107 :名無しさん@お腹いっぱい。2009/12/02(水) 12:42:38 ID:syo/L8xe
質問:アブラボテ雄は繁殖期に狂暴になると聞きました。
対策として水槽に産卵の為の二枚貝を入れなければ良いとも
聞きましたが本当のところどうなんでしょう?
ご存じあらば教えて下さい。
対策として水槽に産卵の為の二枚貝を入れなければ良いとも
聞きましたが本当のところどうなんでしょう?
ご存じあらば教えて下さい。
108 :名無しさん@お腹いっぱい。2009/12/02(水) 13:04:05 ID:X1FyJUgh
水深30センチ位の流れの緩やかな小川でお魚キラーを使ったのですが水がかなりキレイなため魚がキラーを警戒して入ってくれません。やはり綺麗な水の小川にはお魚キラーは向いていないのでしょうか?キラーは網の物です
109 :偽きのこる2009/12/02(水) 15:50:08 ID:+AxqmuTF
>>107
やぁ、こんにちは。
そもそも、ボテは縄張り意識のつおい魚なんだ。
なので、繁殖期に貝があれば当然縄張り争いが勃発するね。
繁殖させるのであれば1prもしくは1♂2♀
そうでなければ貝を入れるべきべはないね。
複数飼育なら水槽サイズの限界まで入れると逆に安全だね。
>>108
透明度が高ければ高い程魚の警戒心はアップするね。
そのような場合は、上流に行って水を濁らしてみるとか
近くの葉っぱをキラーの上に掛けると入りは良くなるね。
でも、私の行くポイントは水温低下で春までキラー遊びが出来ないや。
やぁ、こんにちは。
そもそも、ボテは縄張り意識のつおい魚なんだ。
なので、繁殖期に貝があれば当然縄張り争いが勃発するね。
繁殖させるのであれば1prもしくは1♂2♀
そうでなければ貝を入れるべきべはないね。
複数飼育なら水槽サイズの限界まで入れると逆に安全だね。
>>108
透明度が高ければ高い程魚の警戒心はアップするね。
そのような場合は、上流に行って水を濁らしてみるとか
近くの葉っぱをキラーの上に掛けると入りは良くなるね。
でも、私の行くポイントは水温低下で春までキラー遊びが出来ないや。
111 :名無しさん@お腹いっぱい。2009/12/02(水) 17:19:02 ID:syo/L8xe
>>109
ありがとうございます。
貝なしで混泳の水槽に入れてみます
ありがとうございます。
貝なしで混泳の水槽に入れてみます
114 :名無しさん@お腹いっぱい。2009/12/03(木) 23:41:26 ID:OwsPk1Ue
>>108のお魚キラーの者です(笑)
アブラハヤが入りました
飼育は難しいですか?今のとこ小鮒と仲良く泳いでますが アブラハヤって飼ってる人いるのかなぁ
アブラハヤが入りました
飼育は難しいですか?今のとこ小鮒と仲良く泳いでますが アブラハヤって飼ってる人いるのかなぁ
110 :名無しさん@お腹いっぱい。2009/12/02(水) 16:39:29 ID:X1FyJUgh
そうですか。
やっぱり透明度高いと警戒しますよね
先生の言うように工夫してみます
ありがとうございました
やっぱり透明度高いと警戒しますよね
先生の言うように工夫してみます
ありがとうございました
113 :名無しさん@お腹いっぱい。2009/12/03(木) 01:55:21 ID:Zrxki+Yb
サカナキラーって・・・・・
他にネーミング出来なかったのかな?
他にネーミング出来なかったのかな?
115 :偽きのこる2009/12/04(金) 10:56:17 ID:wVyFgZYg
やぁ、おめでとう また偽物だよw
純血のアブラハヤは夏場の高温に注意すればかなり簡単だよ。
今更だろうけど急激な水質には注意が必要だけどね(川の水からいきなり飼育水って意味合いで)
食欲旺盛だから適度にエサを上げないと小鮒がエサになる危険性が高いくらいだね。
あと、実際は殆どがタカハヤとの混血だから高温への対応力は付いてるね。
純血のアブラハヤは夏場の高温に注意すればかなり簡単だよ。
今更だろうけど急激な水質には注意が必要だけどね(川の水からいきなり飼育水って意味合いで)
食欲旺盛だから適度にエサを上げないと小鮒がエサになる危険性が高いくらいだね。
あと、実際は殆どがタカハヤとの混血だから高温への対応力は付いてるね。
116 :偽きのこる2009/12/04(金) 10:58:54 ID:wVyFgZYg
ミスったw
やぁ、おめでとう また偽物だよw
純血のアブラハヤは夏場の高温に注意すればかなり簡単だよ。
今更だろうけど急激な「水質変化」には注意が必要だけどね(川の水からいきなり飼育水って意味合いで)
食欲旺盛だから適度にエサを上げないと小鮒がエサになる危険性が高いくらいだね。
あと、実際は殆どがタカハヤとの混血だから高温への対応力は付いてるね。
やぁ、おめでとう また偽物だよw
純血のアブラハヤは夏場の高温に注意すればかなり簡単だよ。
今更だろうけど急激な「水質変化」には注意が必要だけどね(川の水からいきなり飼育水って意味合いで)
食欲旺盛だから適度にエサを上げないと小鮒がエサになる危険性が高いくらいだね。
あと、実際は殆どがタカハヤとの混血だから高温への対応力は付いてるね。
117 :名無しさん@お腹いっぱい。2009/12/04(金) 23:36:11 ID:9ORwBzJs
偽さんありがとう
今のところ問題ないです
それにしてもアブラハヤはよく跳びますね〜
二回水槽から跳びだしました
ほんの少しのすき間しかないのに
夏の高温は何度くらいが限界ですか?
今のところ問題ないです
それにしてもアブラハヤはよく跳びますね〜
二回水槽から跳びだしました
ほんの少しのすき間しかないのに
夏の高温は何度くらいが限界ですか?
120 :偽きのこる2009/12/05(土) 12:05:36 ID:/3Fi9jzS
>>117
やぁ、夏場の水温についてだね。
急激な温度変化が無い限り、30℃あたりが限界だね。
まぁ実際、水温は徐々に上がって行く訳だから
直射日光が当たる野外にでも出さない限り問題無いと思うよ。
ただし、水を循環させていないと室内でも30℃超えになってしまう危険があるね。
この辺りと活性が上がりだしたら飼育水の交換量と頻度は増やすべきだね。
ちなみに、先生(当然偽「南関東」)の水槽は28℃を超えた事はないね。
やぁ、夏場の水温についてだね。
急激な温度変化が無い限り、30℃あたりが限界だね。
まぁ実際、水温は徐々に上がって行く訳だから
直射日光が当たる野外にでも出さない限り問題無いと思うよ。
ただし、水を循環させていないと室内でも30℃超えになってしまう危険があるね。
この辺りと活性が上がりだしたら飼育水の交換量と頻度は増やすべきだね。
ちなみに、先生(当然偽「南関東」)の水槽は28℃を超えた事はないね。
129 :名無しさん@お腹いっぱい。2009/12/06(日) 02:27:23 ID:uXFX+iAV
>>120
偽札先生ありがとう
今年の夏は33度まであがりました
白点と高水温のダブルでニッパラが全滅しました
それにしてもニッパラはすぐ白点になりますね…
その点、フナは本当に丈夫だ アブラハヤが夏に耐えられればよいのですが
偽札先生ありがとう
今年の夏は33度まであがりました
白点と高水温のダブルでニッパラが全滅しました
それにしてもニッパラはすぐ白点になりますね…
その点、フナは本当に丈夫だ アブラハヤが夏に耐えられればよいのですが
118 :名無しさん@お腹いっぱい。2009/12/05(土) 09:21:12 ID:DvCXl2S9
以前ドジョウスレでもチラッと質問させてもらいましたけど、改めてもう一度質問させてもらいます。
先生が答えてくれるのがベストですが、マトモな返答をしてくれるなら偽物でも構いませんw
タナゴ(7種)水槽にドジョウ(15?ぐらい)を3匹入れてるんですが、水温が下がり始めた時期からドジョウがタナゴのエラあたりに吸い付き、小判鮫のように併泳するようになりました。タナゴが振り切るとその場から一番近い場所にいる別のタナゴに突進します。
ちなみに吸い付かれるタナゴは主にミナミアカヒレタビラ(10月に採取、投入)のようで、別段タナゴにコレといったダメージは見受けられません。
あれ、ナニやってるんでしょうか?
先生が答えてくれるのがベストですが、マトモな返答をしてくれるなら偽物でも構いませんw
タナゴ(7種)水槽にドジョウ(15?ぐらい)を3匹入れてるんですが、水温が下がり始めた時期からドジョウがタナゴのエラあたりに吸い付き、小判鮫のように併泳するようになりました。タナゴが振り切るとその場から一番近い場所にいる別のタナゴに突進します。
ちなみに吸い付かれるタナゴは主にミナミアカヒレタビラ(10月に採取、投入)のようで、別段タナゴにコレといったダメージは見受けられません。
あれ、ナニやってるんでしょうか?
131 :きのこる先生 ◆b6kDv8q40h2H 2009/12/08(火) 08:02:24 ID:iEEU1uSh
やぁ、おはよう。
偽先生、書き込めなかった間、本当にありがとう。でも、せっかくきちんと答えて下さっているのに
「偽」なんてHNは心苦しいね。もっといいHNを名乗っていただいた方が良いんじゃないかな。
さて、偽先生が答えてくださったレスについては割愛させていただいて
>>118
なるほど、ドジョウがタナゴのエラ付近を追従するような行動をするわけだね?
まず、それは本当にマドジョウなのか確認してみよう。
実は、中国産のカラドジョウは妙に縄張り意識が強いところがあって、他魚を追い回す行動は確かに見られるんだ。
また、あまり確認されてはいないけれど、ドジョウの個体数密度が一定の範囲以下の場合に縄張り行動
が起きるのかも知れないね。この辺は聞いたことがないけれど。
カラドジョウでなく、縄張り行動以外で考えると、食欲か繁殖行動が考えられるけれど、
そうすると、なにかタナゴ類に誘引するような物質なり遊泳パターンなりがあると考えられるかも知れないね。
ギンブナの場合は、ドジョウの放精を誘発するような物質を出して、自分の卵の発生を開始させる
ために使うことは知られているけれど、似たような物質がタナゴから出されている?と考えるのは・・・
少し無理があるかも知れないね。
あんまりハッキリしたことが分からなくて申し訳ないけれど、もう少し観察してもらって、新しい発見があったら
ぜひ教えていただきたいね。
偽先生、書き込めなかった間、本当にありがとう。でも、せっかくきちんと答えて下さっているのに
「偽」なんてHNは心苦しいね。もっといいHNを名乗っていただいた方が良いんじゃないかな。
さて、偽先生が答えてくださったレスについては割愛させていただいて
>>118
なるほど、ドジョウがタナゴのエラ付近を追従するような行動をするわけだね?
まず、それは本当にマドジョウなのか確認してみよう。
実は、中国産のカラドジョウは妙に縄張り意識が強いところがあって、他魚を追い回す行動は確かに見られるんだ。
また、あまり確認されてはいないけれど、ドジョウの個体数密度が一定の範囲以下の場合に縄張り行動
が起きるのかも知れないね。この辺は聞いたことがないけれど。
カラドジョウでなく、縄張り行動以外で考えると、食欲か繁殖行動が考えられるけれど、
そうすると、なにかタナゴ類に誘引するような物質なり遊泳パターンなりがあると考えられるかも知れないね。
ギンブナの場合は、ドジョウの放精を誘発するような物質を出して、自分の卵の発生を開始させる
ために使うことは知られているけれど、似たような物質がタナゴから出されている?と考えるのは・・・
少し無理があるかも知れないね。
あんまりハッキリしたことが分からなくて申し訳ないけれど、もう少し観察してもらって、新しい発見があったら
ぜひ教えていただきたいね。
135 :名無しさん@お腹いっぱい。2009/12/08(火) 19:13:39 ID:rlkhh7nH
>>131
偽「きのこる」にムカついたんですねw
分かりますw
偽「きのこる」にムカついたんですねw
分かりますw
138 :名無しさん@お腹いっぱい。2009/12/09(水) 20:21:02 ID:lHs2rYVp
>>135
どこをどう読めばそうなるんだ?
どこをどう読めばそうなるんだ?
121 :名無しさん@お腹いっぱい。2009/12/05(土) 12:21:28 ID:bmW+Wnsy
質問させて下さい
ガサしてたら黒いエビが入りました見た目ヤマトぽいと思ったのですがヤマト変色するのですか?
ガサしてたら黒いエビが入りました見た目ヤマトぽいと思ったのですがヤマト変色するのですか?
132 :きのこる先生 ◆b6kDv8q40h2H 2009/12/08(火) 08:08:19 ID:iEEU1uSh
>>121-122
なるほど、黒っぽいヌマエビ系のエビということだね?
その情報からでは、推測しかできないんだけれど、色彩や特徴はヒメヌマエビが一番
近いんじゃないかと思うね。
色んな色彩パターンがあるけれど、黒っぽい個体も見られるからね。
どうも規制中のようで、アドレスの貼り付けが出来ないので、検索して確認してみて欲しいね。
なるほど、黒っぽいヌマエビ系のエビということだね?
その情報からでは、推測しかできないんだけれど、色彩や特徴はヒメヌマエビが一番
近いんじゃないかと思うね。
色んな色彩パターンがあるけれど、黒っぽい個体も見られるからね。
どうも規制中のようで、アドレスの貼り付けが出来ないので、検索して確認してみて欲しいね。
122 :名無しさん@お腹いっぱい。2009/12/05(土) 12:24:13 ID:bmW+Wnsy
すみません
特徴はスジエビとかと違いハサミは短い上から見ると真ん中にラインが入ってる尾びれがヤマトみたく花みたい目がヤマトより少し小さい気がした。気味悪く逃がしてしまい写真はありません解りますか
特徴はスジエビとかと違いハサミは短い上から見ると真ん中にラインが入ってる尾びれがヤマトみたく花みたい目がヤマトより少し小さい気がした。気味悪く逃がしてしまい写真はありません解りますか
123 :名無しさん@お腹いっぱい。2009/12/05(土) 16:09:23 ID:w9+qasN/
質問させてください。
知人からメダカの稚魚と成魚の間くらいのをいただいたのですが、
どの種のメダカか知りたいです。(知人は知らず&メダカわからない、ナンテコッタイ)
特徴としては
・ぱっと見白めだかですが背びれのあたりが緋のような黒のような
・目の上が水色に光っているように見える固体も半分程度
・少なくとも目は赤くない→あるびのではない
・だるまではないはず・・・
・もしかしたら違うメダカが混ざってる?
微妙にスレ違いかもしれませんがお願いします。
大きくなるのを待てばわかりそうではありますが・・・。
知人からメダカの稚魚と成魚の間くらいのをいただいたのですが、
どの種のメダカか知りたいです。(知人は知らず&メダカわからない、ナンテコッタイ)
特徴としては
・ぱっと見白めだかですが背びれのあたりが緋のような黒のような
・目の上が水色に光っているように見える固体も半分程度
・少なくとも目は赤くない→あるびのではない
・だるまではないはず・・・
・もしかしたら違うメダカが混ざってる?
微妙にスレ違いかもしれませんがお願いします。
大きくなるのを待てばわかりそうではありますが・・・。
133 :きのこる先生 ◆b6kDv8q40h2H 2009/12/08(火) 08:22:15 ID:iEEU1uSh
>>123
うーん。申し訳ない。
種類と言われれば、普通のクロメダカと同じですよ、としか答えられないんだ。
最近の人工品種のメダカは、本当に色んなパターンが作出されて出回っているからね。
楊貴妃とかヒカリとかヒカリダルマとか言われているけれど、こうした特殊な人工品種は、
どれもここ数年で作出された品種と考えて良いと思うよ。
もちろん、ヒメダカ、アオメダカ、シロメダカっていうのは、実験動物としてもペット動物としてもそれなりの
歴史を持つけれどね。
こうした最近作出された品種の特徴は、まだまだ形質が安定していないってことだね。
つまり、楊貴妃と言われる親から生まれた稚魚が、全て楊貴妃と呼べるレベルの個体になるわけではない
ということなんだ。
らんちうや錦鯉と同じように、個体を選別して、発色や体型の良い個体を厳選して種親にし、系統を
維持しないと、色あせてヒメダカとあまり変わらない個体ばかりになったりするようなんだ。
つまり、すでに系統不明の>>123さんのメダカは、なにか既存の人工品種の名前を冠するには
無理がある状態だとも言えるね。
しかし、なにも落ち込む必要も心配する必要もなくて、彼等を親メダカとして、より自分の好みの
形質を残すように累代繁殖を繰り返していけばいいと思うよ。
そうすることで>>123さんにとってのベストのメダカが一定の確率で作出できるようになったら、自己満足的
にはそれで良いと思うし、もし、他の人にも認識して欲しいなら、人工品種を認定する「日本メダカ協会」
という団体もあるようだから、参加していく方法もあると思うよ。
ただ、先生はこの協会と関わりがあるわけではないので、どんな団体かはよく知らないので、申し訳ないけれど
参加される場合は自己責任でお願いしたいね。
うーん。申し訳ない。
種類と言われれば、普通のクロメダカと同じですよ、としか答えられないんだ。
最近の人工品種のメダカは、本当に色んなパターンが作出されて出回っているからね。
楊貴妃とかヒカリとかヒカリダルマとか言われているけれど、こうした特殊な人工品種は、
どれもここ数年で作出された品種と考えて良いと思うよ。
もちろん、ヒメダカ、アオメダカ、シロメダカっていうのは、実験動物としてもペット動物としてもそれなりの
歴史を持つけれどね。
こうした最近作出された品種の特徴は、まだまだ形質が安定していないってことだね。
つまり、楊貴妃と言われる親から生まれた稚魚が、全て楊貴妃と呼べるレベルの個体になるわけではない
ということなんだ。
らんちうや錦鯉と同じように、個体を選別して、発色や体型の良い個体を厳選して種親にし、系統を
維持しないと、色あせてヒメダカとあまり変わらない個体ばかりになったりするようなんだ。
つまり、すでに系統不明の>>123さんのメダカは、なにか既存の人工品種の名前を冠するには
無理がある状態だとも言えるね。
しかし、なにも落ち込む必要も心配する必要もなくて、彼等を親メダカとして、より自分の好みの
形質を残すように累代繁殖を繰り返していけばいいと思うよ。
そうすることで>>123さんにとってのベストのメダカが一定の確率で作出できるようになったら、自己満足的
にはそれで良いと思うし、もし、他の人にも認識して欲しいなら、人工品種を認定する「日本メダカ協会」
という団体もあるようだから、参加していく方法もあると思うよ。
ただ、先生はこの協会と関わりがあるわけではないので、どんな団体かはよく知らないので、申し訳ないけれど
参加される場合は自己責任でお願いしたいね。
137 :1232009/12/09(水) 02:00:41 ID:6RwkeG4K
>>133
お答えありがとうございます
黒の特徴が出てしまった品種改良種といったところですかね。
(もしくはまだ小さいから黒くないだけかも)
どうも攻撃的(じゃれてるだけならいいのですが)
なので実はメダカじゃないのではと思ったので質問でした。
カダヤシではないっぽいので、色などどうあれメダカなんでしょうけども。
自分の中でベストなメダカができるよう精進します。ありがとうございました。
お答えありがとうございます
黒の特徴が出てしまった品種改良種といったところですかね。
(もしくはまだ小さいから黒くないだけかも)
どうも攻撃的(じゃれてるだけならいいのですが)
なので実はメダカじゃないのではと思ったので質問でした。
カダヤシではないっぽいので、色などどうあれメダカなんでしょうけども。
自分の中でベストなメダカができるよう精進します。ありがとうございました。
124 :名無しさん@お腹いっぱい。2009/12/05(土) 16:56:59 ID:JD2d9ykH
ミジンコ捕ってきた 今バケツの中に泥や枯葉と共にミジンコがたくさんいる
できるだけミジンコだけを抽出して水槽に入れたい
アイデアが浮かばない ご教授を!
できるだけミジンコだけを抽出して水槽に入れたい
アイデアが浮かばない ご教授を!
125 :名無しさん@お腹いっぱい。2009/12/05(土) 17:07:21 ID:/3Fi9jzS
>>124
とりあえず、スポイトで
とりあえず、スポイトで
134 :きのこる先生 ◆b6kDv8q40h2H 2009/12/08(火) 08:27:51 ID:iEEU1uSh
>>124
まず、バケツでなく、プラケに入れてみよう。
それだけでも静置すると、何故か角の上の部分に集まってくるので、コレをスポイトで取ると良いと思うよ。
集まってこない場合には、部屋が暗い状態で隅っこに光を当てると集まってくると思うよ。
それと、ミジンコはそのまま餌にするのかな?
大きめのプラケや衣装ケースでいいので、クロレラ粉末や青水を餌にして飼育しておくと、便利だよ。
高密度になりすぎると耐久卵を産んで死滅してしまうので、餌として与え続ける必要はあるけれど
なにより不純物がないので、与えやすいからね。
まず、バケツでなく、プラケに入れてみよう。
それだけでも静置すると、何故か角の上の部分に集まってくるので、コレをスポイトで取ると良いと思うよ。
集まってこない場合には、部屋が暗い状態で隅っこに光を当てると集まってくると思うよ。
それと、ミジンコはそのまま餌にするのかな?
大きめのプラケや衣装ケースでいいので、クロレラ粉末や青水を餌にして飼育しておくと、便利だよ。
高密度になりすぎると耐久卵を産んで死滅してしまうので、餌として与え続ける必要はあるけれど
なにより不純物がないので、与えやすいからね。
126 :名無しさん@お腹いっぱい。2009/12/05(土) 17:14:00 ID:JD2d9ykH
ちょっとやってみたけど無理だった・・・すぐ逃げるんよ
やっぱパンスト作戦かなあ
やっぱパンスト作戦かなあ
127 :名無しさん@お腹いっぱい。2009/12/05(土) 18:35:50 ID:DvCXl2S9
まず既製品のタモ網で濾す。
次に既製品のタモ網で濾す。
そして再度既製品のタモ網で濾す。
何度か繰り返したあと金魚ネット→ガーゼである程度妥協。
つーか、そのまま水槽ドボンであとから異物のみ除去の方が手っ取り早いかも。
次に既製品のタモ網で濾す。
そして再度既製品のタモ網で濾す。
何度か繰り返したあと金魚ネット→ガーゼである程度妥協。
つーか、そのまま水槽ドボンであとから異物のみ除去の方が手っ取り早いかも。
128 :名無しさん@お腹いっぱい。2009/12/05(土) 19:03:43 ID:sSrAujM9
>>127
それ今からやってみる
粗めのタモと細めのタモ、金魚ネット、パンストを用意した
うまいことあれしてみる 多少妥協する
それ今からやってみる
粗めのタモと細めのタモ、金魚ネット、パンストを用意した
うまいことあれしてみる 多少妥協する
136 :名無しさん@お腹いっぱい。2009/12/09(水) 00:37:31 ID:vgWOsVWc
見ている第三者でも"偽"には以前から不快感を覚えてる奴が多い罠
139 :名無しさん@お腹いっぱい。2009/12/10(木) 05:45:39 ID:rU4AAOPS
121ー122です
調べてみたら本当にヒメヌマエビで間違いないですありがとうございました
調べてみたら本当にヒメヌマエビで間違いないですありがとうございました
140 :名無しさん@お腹いっぱい。2009/12/27(日) 23:21:09 ID:mtovyeo1
アンモニアや亜硝酸、硝酸塩があまり出てない純淡水水槽で最近昆布の腐ったような臭いのような臭いがするのですが何の物質が原因でしょうか?
それと他の水槽に比べて茶ゴケが増えやすい気がします。
ろ過はエアリフト底面に川砂です。
立ち上げ4ヶ月です。
それと他の水槽に比べて茶ゴケが増えやすい気がします。
ろ過はエアリフト底面に川砂です。
立ち上げ4ヶ月です。
142 :名無しさん@お腹いっぱい。2009/12/30(水) 11:42:18 ID:1Qi8zeDo
ごめん。>>27じゃなくて>>140だった・・・
通りがかりのおっちょこちょいは消えます・・・
通りがかりのおっちょこちょいは消えます・・・
143 :名無しさん@お腹いっぱい。2010/01/07(木) 01:49:58 ID:pF+25Cxa
http://p.pita.st/?mxti06hh
ペットショップの店頭の水槽にいて、売り物ではないのか、
名前も何も表示がありませんでした。
同じ水槽にタナゴかフナみたいな薄っぺらくて体調5〜7センチくらいの魚もいました。
ペットショップの店頭の水槽にいて、売り物ではないのか、
名前も何も表示がありませんでした。
同じ水槽にタナゴかフナみたいな薄っぺらくて体調5〜7センチくらいの魚もいました。
144 :名無しさん@お腹いっぱい。2010/01/07(木) 13:30:45 ID:neq98Rmf
>>143です。
何の魚か教えて下さい。体長は10〜12センチくらいです。
と、書き忘れました。
宜しくお願いします。
何の魚か教えて下さい。体長は10〜12センチくらいです。
と、書き忘れました。
宜しくお願いします。
145 :きのこる先生 ◆b6kDv8q40h2H 2010/01/07(木) 22:10:01 ID:GPk0HbxE
やぁ、あけましておめでとう。
すっかり正月休みをとってしまったよ。
>>143
何種類か一緒に写っているように見えるけれど、中央近くに写っている、いわゆるキツネ顔っぽい
魚のことなら、ニゴイの仲間の幼魚のように見えるね。
画像が少し不鮮明なので、ズナガニゴイかニゴイかはちょっと分からないけれどね。
すっかり正月休みをとってしまったよ。
>>143
何種類か一緒に写っているように見えるけれど、中央近くに写っている、いわゆるキツネ顔っぽい
魚のことなら、ニゴイの仲間の幼魚のように見えるね。
画像が少し不鮮明なので、ズナガニゴイかニゴイかはちょっと分からないけれどね。
147 :名無しさん@お腹いっぱい。2010/01/13(水) 15:18:54 ID:QyQi0icT
ベランダに置いてある水槽の金魚とザリガニが見事に凍ってました。
日中に日が当たり水が解けると金魚は泳いでましたが、ザリガニは死んでました。
金魚はそれからも(一週間以上)凍っては解けるを繰り返していましたが生きてます。
可哀想なので今は玄関入れてますが、
不思議です。
仕組みが分かれば、生きた魚を手軽に宅配で送れるんじゃ?
日中に日が当たり水が解けると金魚は泳いでましたが、ザリガニは死んでました。
金魚はそれからも(一週間以上)凍っては解けるを繰り返していましたが生きてます。
可哀想なので今は玄関入れてますが、
不思議です。
仕組みが分かれば、生きた魚を手軽に宅配で送れるんじゃ?
148 :最近過疎ってるみたいだからageとくよ2010/01/20(水) 00:02:03 ID:DNgr6unr
>>147
水面だけ凍って水中は凍ってないだけじゃない?
仮死状態にさせて出荷ってやつだけど、温度じゃなくて、ツボを押すってやり方だけど、
どっかの海鮮魚業者が編み出して特許取って実用してるみたいだよ。
料亭なんかでは、いつでも生きの良い新鮮な刺身が食えそうでいいやね。まぁ俺には一生縁のない話だろうけど・・・
温度で云々作戦は、成功率も低いし、なかなか上手くいかなくてボツになったって見た気がする。
水面だけ凍って水中は凍ってないだけじゃない?
仮死状態にさせて出荷ってやつだけど、温度じゃなくて、ツボを押すってやり方だけど、
どっかの海鮮魚業者が編み出して特許取って実用してるみたいだよ。
料亭なんかでは、いつでも生きの良い新鮮な刺身が食えそうでいいやね。まぁ俺には一生縁のない話だろうけど・・・
温度で云々作戦は、成功率も低いし、なかなか上手くいかなくてボツになったって見た気がする。
149 :名無しさん@お腹いっぱい。2010/01/21(木) 15:18:29 ID:jzMgQ8j8
新鮮=上手いじゃなかったから。
美味しくいただくのにはお魚も締めてから熟成期間が必要なの。
美味しくいただくのにはお魚も締めてから熟成期間が必要なの。
151 :名無しさん@お腹いっぱい。2010/02/09(火) 16:01:43 ID:eiLaG8DX
寒くなったのでモロコ、モツゴ、鮒のいる水槽にヒーターを入れた。
2日後、尾ぐされ病を発症した魚がゴロゴロ。
こんなことってあるの?たしかに菌にとってはいいだろうけど?
2日後、尾ぐされ病を発症した魚がゴロゴロ。
こんなことってあるの?たしかに菌にとってはいいだろうけど?
152 :名無しさん@お腹いっぱい。2010/02/11(木) 20:27:47 ID:r5hbYUgd
>>151
温かくなって菌が活性化したのでは?
温かくなって菌が活性化したのでは?
153 :名無しさん@お腹いっぱい。2010/02/24(水) 17:01:34 ID:LbZ9+tLu
姉貴の子が水槽にシャボン玉の液を入れて水槽が壊滅した・・・死にたい・・・
琉金2歳×2匹・・・やすらかに・・・
琉金2歳×2匹・・・やすらかに・・・
154 :名無しさん@お腹いっぱい。2010/03/11(木) 16:06:42 ID:QwpMBa3U
つか、この板過疎りすぎだろ
なんで存続してるのかわからん
なんで存続してるのかわからん
155 :名無しさん@お腹いっぱい。2010/03/11(木) 17:28:25 ID:ut9O/X32
一年前はもうちょっと書き込みがあったんだけど
昨年末から政治関連の大規模規制やケータイ規制が続いた結果
急速に書き込みが減ったような気がする。
昨年末から政治関連の大規模規制やケータイ規制が続いた結果
急速に書き込みが減ったような気がする。
157 :名無しさん@お腹いっぱい。2010/03/14(日) 12:19:43 ID:2shbzQD7
ここは事実上、先生と戯れるスレだったのに、
その先生すら来なくなっちゃったからな・・・
日淡板オワタ
その先生すら来なくなっちゃったからな・・・
日淡板オワタ
160 :名無しさん@お腹いっぱい。2010/04/12(月) 11:08:25 ID:1HCoRnhS
きのこる先生もうこないの?
先生のわかりやすく丁寧な説明がよかったのになぁ
日淡飼ってないがリスナーみたいになってた
先生のわかりやすく丁寧な説明がよかったのになぁ
日淡飼ってないがリスナーみたいになってた
161 :名無しさん@お腹いっぱい。2010/04/12(月) 16:15:46 ID:A4KqVSIS
俺もだ。
日淡は飼ってないが、先生のレス参考にするために
このスレだけはチェックしてたのに・・・
つか、他の板から来るとこの板はビックリするほど過疎ってるな。
日淡は飼ってないが、先生のレス参考にするために
このスレだけはチェックしてたのに・・・
つか、他の板から来るとこの板はビックリするほど過疎ってるな。
162 :名無しさん@お腹いっぱい。2010/04/16(金) 22:28:43 ID:tdX6ThEI
(13)
水族館の魚は、大小さまざまな魚が同じ水槽に入ってることがあるが、
小さい魚が大きい魚に食われたりしないのだろうか?
(14)
なんで魚は常に動き回っているんだろう。
疲れないの? なんのたのめに動いているの?
むしろ止まったら死ぬとか?
(15)
なぜペンギン(以外にもいるかもしれんが)は陸でも水中でも呼吸できるんだ、羨ましい。
しかし陸にも水中にも酸素はあるのに、人間は陸のみ、魚は水中のみでしか生存できないとは奇妙だ。
水族館の魚は、大小さまざまな魚が同じ水槽に入ってることがあるが、
小さい魚が大きい魚に食われたりしないのだろうか?
(14)
なんで魚は常に動き回っているんだろう。
疲れないの? なんのたのめに動いているの?
むしろ止まったら死ぬとか?
(15)
なぜペンギン(以外にもいるかもしれんが)は陸でも水中でも呼吸できるんだ、羨ましい。
しかし陸にも水中にも酸素はあるのに、人間は陸のみ、魚は水中のみでしか生存できないとは奇妙だ。
163 :先生まだ〜?('A`)2010/04/17(土) 00:27:52 ID:r47zcryg
>>162
13)
普通、客に虐待扱いされたら厄介だし、喰われるような組み合わせはしないだろ。
例外でイワシなんかを鑑賞+餌の役目も兼ねて入れてる所もある。
14)
マグロなど常に動きまくってる魚は、エラの関係で止まると酸欠で死ぬから、寝ながらでも泳いでる。が通説。
↑つか、ほんとに寝てんのかよw
だが、大部分の魚は普通に止まって寝るぞ。横になったり、穴掘ったり、岩の隙間に隠れたり・・・色も変わるわな。
15)
んなもん汁かよwww今度友達のペンギンに会ったら聞いておいてやるよ。
おまいは魚好きなら、エラというものについて少しはググって鯉。
つか、(16)←この数字はなんだよw
13)
普通、客に虐待扱いされたら厄介だし、喰われるような組み合わせはしないだろ。
例外でイワシなんかを鑑賞+餌の役目も兼ねて入れてる所もある。
14)
マグロなど常に動きまくってる魚は、エラの関係で止まると酸欠で死ぬから、寝ながらでも泳いでる。が通説。
↑つか、ほんとに寝てんのかよw
だが、大部分の魚は普通に止まって寝るぞ。横になったり、穴掘ったり、岩の隙間に隠れたり・・・色も変わるわな。
15)
んなもん汁かよwww今度友達のペンギンに会ったら聞いておいてやるよ。
おまいは魚好きなら、エラというものについて少しはググって鯉。
つか、(16)←この数字はなんだよw
164 :名無しさん@お腹いっぱい。2010/04/17(土) 08:23:46 ID:tyFwXLj3
>>163
おい、おい、ペンギンは水中で呼吸なんざできねぇぞ。
ただの泳げる飛べない鳥だ。
おい、おい、ペンギンは水中で呼吸なんざできねぇぞ。
ただの泳げる飛べない鳥だ。
165 :名無しさん@お腹いっぱい。2010/04/17(土) 11:14:22 ID:d29ELmrG
>>163
の15だが、別に奇妙ではないな。水中で呼吸することを捨てて
陸上に出てきてるんだもん。どこかが退化するのは
簡単だけど、一度退化した器官がまた元に戻ることは少ない。
ドロの法則だったっけ?
の15だが、別に奇妙ではないな。水中で呼吸することを捨てて
陸上に出てきてるんだもん。どこかが退化するのは
簡単だけど、一度退化した器官がまた元に戻ることは少ない。
ドロの法則だったっけ?
166 :名無しさん@お腹いっぱい。2010/04/17(土) 17:17:32 ID:G/vXd27M
俺のレスがなんか勘違いされちゃってるようだけど、
ペンギン云々は、もちろん人並みには知ってる。(あたりまえかw)
ただ、あまりに馬鹿らしい質問だったから(質問者はリアル小学生位かな?)、
アホらしくなってああいうレスしただけ。みなさんスマソ。
先生は完全に脂肪なのかな?ちょっと淋しいね。
ペンギン云々は、もちろん人並みには知ってる。(あたりまえかw)
ただ、あまりに馬鹿らしい質問だったから(質問者はリアル小学生位かな?)、
アホらしくなってああいうレスしただけ。みなさんスマソ。
先生は完全に脂肪なのかな?ちょっと淋しいね。
167 :名無しさん@お腹いっぱい。2010/04/24(土) 11:47:05 ID:6/SqILrr
タモロコの稚魚なんだけど左側の鰓の部分だけが真っ赤なんだけど
まだ稚魚だから心臓が見えてるとだろうか?
病気かな?と不安にかられる。
一匹しかいないから正常なのかわからん。
まだ稚魚だから心臓が見えてるとだろうか?
病気かな?と不安にかられる。
一匹しかいないから正常なのかわからん。
168 :名無しさん@お腹いっぱい。2010/05/13(木) 17:30:10 ID:OmFRk3Yi
先生、五ヶ月も不在かよ orz
23区住みで、コリドラスは日淡と一緒に飼えるかききたかったのに・・
23区住みで、コリドラスは日淡と一緒に飼えるかききたかったのに・・
173 :鰐 ◆WANIvSPbAo 2010/05/15(土) 15:27:31 ID:xpuzf+WD BE:3124681079-PLT(13131)
>>167
画像見ないとわからんけどたまに鰓蓋が無い奇形の子とかいるよ
鰓にゴミが入りやすかったり菌とかが入りやすくて死にやすいってのはあると思うけど
直接的に問題はない
>>168
なんの日淡かによるけどコリドラスと一緒に飼える日淡はたくさんいるよ
肉食はもちろん大きめになる魚はやめた方がいいけど
タナゴ、メダカ、モロコ、モツゴみたいなちっさい奴とかなら余裕でしょう
画像見ないとわからんけどたまに鰓蓋が無い奇形の子とかいるよ
鰓にゴミが入りやすかったり菌とかが入りやすくて死にやすいってのはあると思うけど
直接的に問題はない
>>168
なんの日淡かによるけどコリドラスと一緒に飼える日淡はたくさんいるよ
肉食はもちろん大きめになる魚はやめた方がいいけど
タナゴ、メダカ、モロコ、モツゴみたいなちっさい奴とかなら余裕でしょう
169 :名無しさん@お腹いっぱい。2010/05/14(金) 14:23:45 ID:cXgdCoY3
先生は不在と言うより、もう完全に消えたな。
原因はなんだ?最近見てなかったから流れが分からんわ
原因はなんだ?最近見てなかったから流れが分からんわ
170 :名無しさん@お腹いっぱい。2010/05/14(金) 16:01:05 ID:e0VuS7SL
1)本業がてんてこ舞いでそれどころではない
2)飽きた
3)大規模規制でのアク禁に巻き込まれて嫌になった
4)病気・怪我での長期入院療養中
5)逮捕拘留されている
6)宇宙人に連れて行かれた
7)亡くなられた
2)飽きた
3)大規模規制でのアク禁に巻き込まれて嫌になった
4)病気・怪我での長期入院療養中
5)逮捕拘留されている
6)宇宙人に連れて行かれた
7)亡くなられた
174 :鰐 ◆WANIvSPbAo 2010/05/15(土) 19:17:56 ID:xpuzf+WD BE:3571063889-PLT(13132)
あぁあとどじょう系もいけるだろうな
実際俺はホトケドジョウとかシマドジョウと一緒に入れてたし
実際俺はホトケドジョウとかシマドジョウと一緒に入れてたし
176 :名無しさん@お腹いっぱい。2010/05/16(日) 21:43:54 ID:1hHtnvM0
あれ?先生きのこるがいなくて、鰐がいる。
いつのまに、回答者が変更されたの?
いつのまに、回答者が変更されたの?
180 :名無しさん@お腹いっぱい。2010/05/20(木) 11:08:51 ID:rc9ELGi8
鰐は通りすがりじゃなくて常駐だったのかw
おまえ意外と可愛いやつだなw
おまえ意外と可愛いやつだなw
182 :名無しさん@お腹いっぱい。2010/05/20(木) 21:31:23 ID:KbQA3DTL
でも、あれ?
鰐って、金魚以外に日本の淡水魚飼育してたっけ?
鰐って、金魚以外に日本の淡水魚飼育してたっけ?
183 :名無しさん@お腹いっぱい。2010/05/20(木) 23:29:35 ID:1Ktq80ew
あれ?鰐ってアクア板住人じゃなかったけ?
昔どっかで良く見た気がするが忘れた
昔どっかで良く見た気がするが忘れた
184 :名無しさん@お腹いっぱい。2010/05/21(金) 11:17:15 ID:4ogech+o
釣り関連の掲示板でwaniのハンドル?で時々見かける。
実は腹筋が割れてる。
実は腹筋が割れてる。
185 :名無しさん@お腹いっぱい。2010/05/21(金) 18:50:05 ID:5CA97MkC
>>184
あぁ、本当に割れているらしいな。
死ぬんじゃねぇの?
あぁ、本当に割れているらしいな。
死ぬんじゃねぇの?
186 :鰐 ◆WANIvSPbAo 2010/05/22(土) 00:39:19 ID:7jCDptHW BE:198392922-PLT(13132)
>>182
今はカワアナゴしかいないけど色々飼ってたよー
この辺とか
http://photo.space.rakuten.co.jp/OTBmMDJlZWI3MzZkODU_/album/12175/
>>183
アクアにもいます
>>184
それは知らない
今はカワアナゴしかいないけど色々飼ってたよー
この辺とか
http://photo.space.rakuten.co.jp/OTBmMDJlZWI3MzZkODU_/album/12175/
>>183
アクアにもいます
>>184
それは知らない
187 :名無しさん@お腹いっぱい。2010/05/22(土) 18:06:46 ID:y0FhHew9
もう、面倒くさいから、次スレから鰐先生と戯れるスレにしちゃえよ
192 :名無しさん@お腹いっぱい。2010/06/27(日) 16:57:22 ID:cJwVAmRk
海や、海に繋がっている川、そして人が手入れをしている池に魚がいるのはわかります。
でも、なんで、湖という、海と繋がっているわけではない場所に、
魚だのアヒルだのプランクトンだの生物がいるんですか?
ダムにももしかして魚とか生物がいるんですか?
でも、なんで、湖という、海と繋がっているわけではない場所に、
魚だのアヒルだのプランクトンだの生物がいるんですか?
ダムにももしかして魚とか生物がいるんですか?
193 :名無しさん@お腹いっぱい。2010/06/27(日) 23:26:56 ID:Eye/OBVq
ダムにもいるよ
ダムが出来る以前の川に生息していた魚
ダムの水質に問題が起きた時に目視で水質の変化を確認できるように試験放流される魚
釣り人やダムに来た人の為にレジャー目的で放流される魚
釣り人など外部の人間が自己的理由で勝手に移入された魚
などが主なところ
またその他色々な理由や事情で生息している魚もいる
釣られてないよなオレ
ダムが出来る以前の川に生息していた魚
ダムの水質に問題が起きた時に目視で水質の変化を確認できるように試験放流される魚
釣り人やダムに来た人の為にレジャー目的で放流される魚
釣り人など外部の人間が自己的理由で勝手に移入された魚
などが主なところ
またその他色々な理由や事情で生息している魚もいる
釣られてないよなオレ
197 :名無しさん@お腹いっぱい。2010/06/30(水) 21:58:47 ID:Oi4hlJSh
>>193
名栗湖は別名が有間ダムともいい、湖なのかダムなのかハッキリしてほしい
名栗湖は別名が有間ダムともいい、湖なのかダムなのかハッキリしてほしい
194 :鰐 ◆WANIvSPbAo 2010/06/28(月) 01:05:47 ID:NZYdcelw BE:495981825-PLT(13132)
湖とか池は今はどことも繋がっていなくても昔は繋がっていて地形が変わって隔離された物ってのが多い
だからそこにいた生物がそのまま残ってる
海の干満でタイドプールに生物が残されるみたいにね
アヒルは当然飛べるからどこへでも移動出来るし
水生昆虫も飛べるからよく移動する
甲殻類や両生類はしばらく陸地を歩く事が出来るし
魚でも自力で移動出来る奴もいるし 水草に卵を産み付けてその水草を鳥が運んで生息範囲を伸ばすなんて奴もいるらしい
あと微生物は栄養があれば勝手に沸く
だからそこにいた生物がそのまま残ってる
海の干満でタイドプールに生物が残されるみたいにね
アヒルは当然飛べるからどこへでも移動出来るし
水生昆虫も飛べるからよく移動する
甲殻類や両生類はしばらく陸地を歩く事が出来るし
魚でも自力で移動出来る奴もいるし 水草に卵を産み付けてその水草を鳥が運んで生息範囲を伸ばすなんて奴もいるらしい
あと微生物は栄養があれば勝手に沸く
195 :名無しさん@お腹いっぱい。2010/06/28(月) 08:57:33 ID:VcH/4lgS
鰐先生さすがです
豆だけど
本物のアヒルの飛距離は数メートルほど、飛ぶやつでもニワトリ程度
野生化した交雑個体とかアイガモは結構飛べる
豆だけど
本物のアヒルの飛距離は数メートルほど、飛ぶやつでもニワトリ程度
野生化した交雑個体とかアイガモは結構飛べる
196 :名無しさん@お腹いっぱい。2010/06/30(水) 09:40:54 ID:1gK99TjA
ここ数年超過疎ってた日淡板ににおいて急に
ドジョウのスレだけ盛り上がっているのはなぜですか?
ご存知の方、お願いします。
ドジョウのスレだけ盛り上がっているのはなぜですか?
ご存知の方、お願いします。
198 :名無しさん@お腹いっぱい。2010/06/30(水) 22:12:55 ID:Oi4hlJSh
まあ、多摩湖も村山貯水池という別名が、
狭山湖も山口貯水池という別名があるけれど。
貯水池、ダム、湖がまるで同義みたいだ。
狭山湖も山口貯水池という別名があるけれど。
貯水池、ダム、湖がまるで同義みたいだ。
199 :名無しさん@お腹いっぱい。2010/06/30(水) 22:29:29 ID:Oi4hlJSh
芦ノ湖の水温はなんで真冬だろうが真夏だろうが年間4度くらいなのが謎だけど、
湖はとにかく、池や沼にすら魚いるじゃん、わけわからん。
まあ、池の鯉は、人間が放して飼ってるんだろうけど。
いや、そもそも、ダム、貯水池、湖って、同義?
湖はとにかく、池や沼にすら魚いるじゃん、わけわからん。
まあ、池の鯉は、人間が放して飼ってるんだろうけど。
いや、そもそも、ダム、貯水池、湖って、同義?
200 :鰐 ◆WANIvSPbAo 2010/06/30(水) 23:48:56 ID:+eSm4xkf BE:198392922-PLT(13132)
湖沼(こしょう)とは、まわりを陸に囲まれ、海と直接連絡していない、静止した水のかたまりである。湖沼のうち大きなものは湖、小さなものは池あるいは沼と呼ばれる。
byWIKI
byWIKI